mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

パリの朝食はいつもカフェオレとバゲット 国末則子

雑誌のPresidentで紹介されていて、タイトル買しました。

どこに惹かれたのか?というと、副題の「フランス人はなぜ仕事と子育ての両立が上手なのか?」というものです。

本書は7章構成になっています。

 

第1章 グルメの国の食卓

第2章 奥深い食文化

第3章 仕事も子育ても

第4章 良いバカンス、良い週末

第5章 人との関わり

第6章 思い思いに暮らす

第7章 心豊かな日々を

 

フランス人の考え方色々紹介されていました。

やはり、日本人とは根本的に考え方が違うようです。

何を一番に考えるか、ですね。

フランス人は、人とのつながりを最も大事にしているのですね。人とのつながり、と言っても、数の多さ、や、会う機会の多さ、ではありません。

フランス人は、友達を厳選するそうです。厳選、というと悪いイメージになってしまうでしょうか。

深く、長く付き合うために、多くの友人は持てない、という理由です。瞬間瞬間が楽しければ良い、そのための友人、ではなく、人生を通して寄り添っていくような友人

 

友人はあくまでも本書で紹介されているフランス人の考え方の一例です。

私は本書を読んで、フランス人の考え方は素晴らしいと思います。私もそうありたい、とも思います。

でも、ベースの心の持ち方は見習っていきたいと思います。

まずは、子どもとの時間からですね。

 

一つ残念だったのは、私の理解がイマイチなのかも知れませんが、私が知りたかった「仕事と子育ての両立」について、フランス人の知恵みたいなものの紹介はなかったかな~、という点です。

本書によると、フランス人が仕事と子育てを両立できるのは、フランスの制度ありきのように理解できました。

結局、日本では無理だよね、となってしまいそうな・・・。

 

読んだ期間:2016年11月15日~11月18日

明日をちょっぴりがんばれる48の物語 西沢 泰生

・単調な毎日が物足りない・・・

・いまひとつ「やる気」が出ない・・・

・一歩を踏み出す自信がない・・・

そんな、「心のエネルギー」がちょっと足りなくなってしまったとき、ページをめくってください。

 

と、裏表紙には書かれています。

私は、二つ目「いまひとつ「やる気」が出ない・・・」に当てはまり、読んでみました。

明日をちょっぴりがんばれる48の物語 (青春文庫)

明日をちょっぴりがんばれる48の物語 (青春文庫)

 

第1章 「明日も、がんばろう」-そんな、前向きになれる話

第2章 「一歩踏み出してみよう」-そんな、勇気がわく話

第3章 「なりたい自分になれるかも」-そんな、自信がつく話

第4章 「なんだか、うまくいく気がする」-そんな、挑戦したくなる話

第5章 「肩ひじ張らなくていいんだ」-そんな、心が軽くなる話

 

すべてが腑に落ちる話ばかりではなかったです。

でも、実在の人物のエピソードが多く、勇気づけてもらえました。

 

実は、一番心に残ったのは、「あとがき」で紹介されていた、中谷彰宏さんの言葉です。

思い切って始めなくていい。『何となく』始めよう。

私の性格上、何かを始める時には、大きなエネルギーがいります。

でも、中谷さんの言葉は、「何でもいいから始めちゃえよ!」という、良い意味での軽さを感じます。

さらに、著者自身は、「何とかなるさ」と、力を抜いて生きているように感じました。

 

力を抜いて、気楽に生きて行くのが、いまの私には大事な気がします。

 

昨日、耳の上の髪の毛の生え際のところに、白髪が何本も見つかりました。

私は、今35歳ですが、白髪には無縁だったし、「まさか!」という気持ちになりました。

仕事を含めて、今の生活を見直した方が良いのかも知れません。

 

読んだ期間:2016年11月??日

PRESIDENT 2016.11.14号

『「上流」老後、「下流」老後』です。

なんか、以前にも見たようなタイトルです・・・。

さすがに定期購読3年目ともなると、 同じようなネタには当たってしまいますね。

 

気になった記事はこちら。

①種苗業界に追い風、サカタのタネが過去最高益

タネに興味があるわけではないのですが、「F1種子」という、初めて聞く単語が気になりました。

少しネットで調べてみると、タネには2種類あるらしいです。

  1. 固定種:親から子・子から孫へと代々同じ形質が受け継がれる。味や形が決まったものができる。
  2. F1種子:Filial 1 hybrid。一代交配種。異なる親を交配させることで、次に生まれた子(第一世代の種)が親とは異なる新たな形質を持つ。食味や生産量の調整がしやすい。

おそらく、タネ業界にいない私が知らなかっただけで、メジャーな種子なんですね。

知らない間にF1種子由来の食べ物を多く摂取していると思われます。

別に、遺伝子組み換えとかしているわけではないので、何かキケンということはないようですが。

F1種子は、人間が人間に都合が良いように作ったものですね。

一つ、勉強になりました。

 

②人生経験はこう生かせ!-年金+10万円の楽しい稼ぎ方-

幸せな再就職をするためには4つ条件があるそうです。

  1. 社内で部下や若い人と仲良くしておく。
  2. 取引先や営業先の人たちと関係づくりをする。
  3. 資格を取る。
  4. 自分の特技をアピールできるようにしておく。

何が気になったか、というと、1、です。こんな記事を見ると、50代の人たちをそういう目で見てしまいます。

「再就職のために、仲良くしようとしているのではないか」と。

裏を読みすぎなのでしょうか。

ちなみに、3の資格としては、「社会保険労務士」「行政書士」「キャリアコンサルタント」「中小企業診断士」が挙げられていました。

私も老後に備えて何か資格の勉強をしようかな・・・(まだ30代ですが)。

 

③職場の最新心理学vol.8-なぜ、心拍数が低い人は犯罪に走りやすいのか-

え~、そうなの!?ということです。

心拍数が低い=犯罪に走りやすい、これは最近の研究でわかっていることみたいです。

心拍数が低い=交感神経の覚醒度が低い=生物学的には「不快な状態」=暴力や、危険なドラッグを脳が求める。

こんなストーリーだとか。

じゃあ、どうすれば予防できるの!?というところには言及されていませんでした。

心拍数が低い人が100%犯罪を起こすわけでもないので、難しいのですね。

 

 

そういえば、PRESIDENTって、次号予告みたいなのが載っていない気がします。

これまで読んでいた女性ファッション誌などでは必ず載っていたので、少し違和感がありますが、雑誌ってそんなものなのでしょうか。

 

読んだ期間:2016年11月??日

大人はもっと遊びなさい 成毛 眞

成毛氏、極端な方だなあ、と以前ブログに綴りました。

そして、しばらくは読まないだろうな、と思っていましたが、ついついタイトルに惹かれて買ってしまいました。

大人はもっと遊びなさい (PHPビジネス新書)

大人はもっと遊びなさい (PHPビジネス新書)

 

 成毛氏の趣味の紹介を織り交ぜつつ、「真面目に遊ぶ」ことを考えてしまう現代人に、「もっと気楽でいいんじゃね?」と問いかける内容でした。

 

 過去記事はこちら↓↓

 

なんか、成毛氏は色んなことが楽しそうです。

うらやましい。

自分が楽しめる遊びをすることが大事なんです。

自分が楽しめると、それは身になる。いや、ならなくても良いんです。

 

こういう本を読むと、「楽しく遊ばなきゃ!」と思うのが日本人。

私もそうです。

そうじゃないんです。楽しい!って感じられることをするのが大事なんです。

遊びは義務じゃありません。

行きたくもないけど、流行ってるから・・・とか、なんだか行きたくないけど行かないと仲間はずれになるかも・・・という考えは捨てよう。

 

ちなみに、成毛氏は「楽しい遊び」は飽きるまでやるらしいです。

じゃないと、その遊びが気になっちゃうとか。わかる気がします。

 

私が今楽しいな~、と思うのは、ツムツム。

通勤時間はずっとやっています。

本書を読んで「よし、飽きるまでやろう!」と決心したのが7月。始めたのは6月くらいですが、いまだ飽きる気配はありません。

おかげで、読書が進まない・・・

 

読んだ期間:2016年7月??日

生きるのが面倒くさい人 岡田 尊司

軽い気持ちで手に取りましたが、なかなか重い内容でした・・・。

読むのに1日25分x5日かかりました。

帯の文言に心当たりのある方って、多いのではないかと思います。

『この世は煩わしいことばかり』

人と会う、働く、頑張る、決める、期待される・・・

 

はい、私も心当たりあります!

 

  • 人と会う→何かの会合に参加表明するが、当日になると面倒くさくなり、行きたくなくなる(参加表明するときは、行く気満々ですよ。)
  • 働く→辞めたいな~、と思うこと、多々。
  • 頑張る→頑張って何かやっている人って、輝いていて憧れるなあ。けど、私には無理だなあ・・・
  • 決める→私なんも決めたくないのですが・・・。間違って責められたら嫌ですもの。
  • 期待される→期待通りに動けなかったらどうしよう・・・

 

等々。 

気になるポイントが多すぎて、読みながらつけた付箋が16枚。

通常5枚くらいです。

 

思い当たるフシが多いのが、付箋が増えた原因かも知れません。

 

さて、回避性パーソナリティに対しては、周りが理解をし、適切に対応することが大事なようです。

もちろん、本人が一歩前へ進もうという努力も必要なのですが、それを他人が強いるのは、その人にとってメチャクチャ重荷でプレッシャーなのです。

「もっと積極的に!」「どんどん前へ出て!」などの励ましは、回避性パーソナリティの人にとっては、何の励みにもならず、それどころかマイナスに働いちゃうんですね。

 

「あれ、この人回避性パーソナリティなのかな?」と思う人に対しては、変化を強いないことが大事です。

その代り、ルーティンワークは見事な仕上がりを見せるなど、ほかのところで輝けるのですから、それを長所として認めることが第一歩です。

 

最後に、いいな、と思った文章を。

これは自分の人生なのだから。自分の好きに使っていい、自分のための時間なのだから。

 読んだ期間:2016年6月27日~2016年7月1日

朝2時起きで、なんでもできる!3 枝廣 淳子

近所の書店で、「リサイクル本」と書かれて売られていました。

タイトルに「3」と書かれていることには気づかず、ただ「2時起き」に興味をひかれて購入。

朝2時起きで、なんでもできる! (3)

朝2時起きで、なんでもできる! (3)

 

なんと、10年以上前の本でした。

↓↓ 以前、この本を読みました。

No.1営業ウーマンの「朝3時起き」でトリプルハッピーに生きる本

No.1営業ウーマンの「朝3時起き」でトリプルハッピーに生きる本

 

 ブログ開始前のため、日記は残ってませんが・・・。

 

早起き、とか、朝早く出社、というのはビジネス界(?)の常識なんでしょうか。

でも、そのネタで本を書けるくらいだから、常識、とまではいかないのかな?

私は割と早起き好きで、今日も3時半に起きました。

 

さて、内容についてです。

第3弾ということで、実際に第1弾、第2弾を読んで実践した方々の事例が紹介されていました。

よって、第1弾、第2弾をすっ飛ばしていきなり第3弾を読んだ私には、朝2時起きの方法や効果については、一切わかりませんでした・・・。

これは、自分の責任ですけどね。

タイトルでは「2時起き」となっていますが、著者は特別強くそれを推奨しているわけではないようです。

まとめると

  • 何かをするのは、あなた。「家族が協力してくれたら○○しよう」とか思ってないで、すぐやるべし!
  • 朝2時に起きてでもやりたいことはやるべし!
  • 情熱があれば、どんな方法でもやりたいことはできる!

ということが書かれていました。

1つ目の「家族が・・・」のくだりは、まさに育児真っ最中の私が、「子どもが大きくなって手がかからなくなったら・・・」と思っていたフレーズなので、ドキッとしました。

 

そうです。

やるのは自分!

 

(もちろん、家族やその他をないがしろにしてやれ!という内容ではないですよ。)

 

著者が翻訳家、ということもあり、英語マスター術、なんかにも触れられていました。

割と面白かったので、1と2も読んでみたくなりました。 

でも、読もうと思って読んでいない他の本たちもたくさんあるんですわ・・・。

 

読んだ期間:2016年10月20日~25日 

祈りの幕が下りる時 東野 圭吾

いかにも東野作品!

加賀恭一郎のルーツに迫っています。

祈りの幕が下りる時 (講談社文庫)

祈りの幕が下りる時 (講談社文庫)

 

東野圭吾氏の小説は割と持っていますが、実は加賀恭一郎シリーズはあまり持っていないです。

別に意味はありませんが、以前やっていたドラマを見たためか、どうもストーリーに興味が持てず。

でも、加賀恭一郎、その名前は忘れられません。

加賀、といえば、日本橋

 

東野作品を読むとき、いつも最初は「犯人を当てるぞ!」という気持ちで読み始めます。

でも、気が付くと物語にひき込まれて、犯人の推理なんてそっちのけになっているんですよね・・・。

犯人が誰か、キーとなる人物は誰か、あからさまに怪しい設定の人物の役割はなんなのか・・・。

そんなことを考えてながら読み始めたはずなので、はっと気づくと犯人が出てきており、動機などが少しずつ明らかにされていっています。

 

この「祈りの幕が下りる時」も例外ではなく、「次は?次は?」という感じで気になり、一日で読み終わってしまいました。

 

読んだ日:2016年9月??日