mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

不登校シリーズ

子どもが一時期学校に行きづらくなりました。

いわゆる「5月病」なのかと思いますが、その時に読んだ3冊をご紹介。

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

不登校から脱け出す たった1つの方法

不登校でも子は育つ ~母親たち10年の証明~

 

自分の子供が不登校気味になったら、まずはネットで「不登校」とか「登校拒否」とか調べませんか?

それで、原因として色々挙げてある中に『母子分離不安』というものがあります。

低学年の不登校に多い理由だそうです。私は、この『母子分離不安』という言葉に凄く苦しめられました。

「ママがいい」と言われるたびに自分が身動きとれなくなりました。

「ママがいい」と言う子どもに悪意はないでしょうが、こちらだって仕事もあれば家事もある。子どもにつきっきりになるのはハードルが高すぎます。

でも、「ママがいい」を放置すると、余計に学校に行けなくなるのではないか・・・。

もう、どうすれば良いかわからなくなりました。

 

そこで、とりあえず「不登校」に関する知識を頭に入れようと思い、本を買って読んだわけです。

3冊とも、良かったです。

不登校」という親には辛い行動をとるとき、子どもは一体何を考えているのか、また、どうすれば登校するようになるのか、道しるべとなる情報がたくさん載っていました。それに、「ああ、不登校でもいいか」と心が軽くなりました。

3冊の中では、「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」に書かれていることが一番納得いきました。

不登校は、子どもの心の栄養不足

〇子どもの心の栄養は、「自信の水」

〇「自信の水」の器の大きさは子どもによって異なる

この理論です。実際どうすれば良いのか、1日3分の働きかけとは何なのか、については本を読んでいただければ、と思います。

この「自信の水」を子どもに与えることは、そう難しいことではありません。

しかし、子どもの自信の水は、随時減っていきます。だから毎日毎日与えることが必要ですが、続けることが難しいのです。

子どもが元気に登校していたとしても、この本は読み返し、自信の水を与え続ける意味を都度確認し、子どもの心の栄養不足を防ぎたいと思います。

 

一つ、ひっかかったのは、どの本を見ても「母親」が主体となっているところです。

現実問題、父親が主体になって子どもの不登校に向き合ったり、付き合ったりすることができないのでしょうが、母親の負担って大きいです。

 

そんなところもケアできる人が身近にいると、不登校にも余裕をもって向き合えるのかも知れません。

 

読んだ期間:2017年5月GW明け頃

逆襲、にっぽんの明るい奥さま 夏石鈴子

共感共感、共感の嵐でした。

どこの奥さまもこんな感じなのかなあ。

逆襲、にっぽんの明るい奥さま (小学館文庫)

逆襲、にっぽんの明るい奥さま (小学館文庫)

今話題のPTAについてのくだりもありましたね。

夏石さん自身もPTA活動のご経験があり、現実的なところも多かったです。

全部で8つの短編集です。

一番最初のお話の『お茶くみ奥さま』が、面白いです。

働く女性と専業主婦のPTA対決。

働く母親は税金を納めているのだ、国民の三大義務を果たしているのだ!その点、働いていない母親は税金を納めていないし、勤労という義務をはたしていない!だから専業主婦がPTA役員をやれ!という強烈な主張をする人が登場します。

言われてみればその通り、な気もする・・・?でも違和感ありますよね。

だからって専業主婦がPTAの係になる正当な圧力となるのか?そんなわけない。

私は働く身ですが、身を粉にして働いているわけではないので、宙ぶらりんな立ち位置だと思います。

PTAの係の集まりの開催される時間、学校でしかできない作業(=学校の開いている時間しか活動できない)、連絡効率の悪さ、不透明な業者選定等、私の知る限り、聞く限りではやり方がとにかくおかしい

もちろん会社ではないので、効率化重視だけでは、いけない部分もあるのでしょう。

しかし、給食費引き落とし口座から、同意もしていないのにPTA会費が引き落とされたり、入学と同時に入会になっていたり。

理不尽なところが多い、と思っている保護者も多いはず。

なのに改革されないのは、やはり一時期のこと、だからでしょうね・・・。

 

他の短編もそれぞれ共感するところがありました。

続編出してくれないかな~、と思います。

 

読んだ日:2017年6月3日~4日

6月6日寝る前絵本

可能な限り、子どもたちに読んであげた絵本の記録も残したいと思います。

昨夜は、

おそうじ隊長 (給食番長シリーズ)

おそうじ隊長 (給食番長シリーズ)

ちこく姫 (給食番長シリーズ)

ちこく姫 (給食番長シリーズ)

わかったさんのアップルパイ (わかったさんのおかしシリーズ)

わかったさんのアップルパイ (わかったさんのおかしシリーズ)

の3冊をリクエストされました。

①、②は、よしながこうたくさんの絵本です。我が家では初めてですが、何冊かシリーズとしてあるみたいです。

独特の絵で、幼児向けの絵本ではなく、小学校低学年向けなのだろうと思います。

『おそうじ隊長』も『ちこく姫』も、自分たちの教室ではなくても掃除をする意味、遅刻をしたときに待っていた人の気持ちなどが明確に書かれており、子どもには教育面でも良いと思いました。

一つ難があるとすると、絵本の中のセリフのいくつかが、誰が言っているのかわからない、というところでしょうか。

キャラによって声色を変えて読む場合は、難易度高めです

 

③は、昔からあるお話ですよね。わかったさん、こまったさんのシリーズは自分が子供の頃にも何冊か読んだ記憶があります。

今回は取り上げられたお菓子がアップルパイです。

作り方も割と細かく描かれていて、子どもたちがお菓子作りに興味を持つきっかけになるかもしれません。

今のところは「作ってみたい!」という声は出ていないですが・・・。

内容としては、ファンタジー的なので、子どもたちの創造力アップにつながって欲しいですね。

読んだ日:2017年6月6日

会話がとぎれない!話し方 野口 敏

 漫画で読みました。漫画、馬鹿にできません。

タイトルのもの以外にも2冊読みましたよ、漫画。

まんがでわかる 伝え方が9割

まんがでわかる 伝え方が9割

 
まんがでわかる超一流の雑談力

まんがでわかる超一流の雑談力

 

 元々、子どもがあまりうまくお友達を作ることができないようなので、何か親としてさりげなくアドバイスできないかな~、と思って「会話」関係の漫画本を3冊読みました。

そもそも、私自身も他人との会話が得意ではないため興味のあった分野ではあります。

なぜ漫画にしたかというと、その時私自身がメンタル疲弊しており、長い文章などを読む気が起こらなかったからです。

漫画にしてよかった。すらすらすら~、と1日で3冊読めちゃいました!

 

ただ、「伝え方が9割」については、私が求めていた内容とは違いました。

もちろん、ためになることがた~っくさん書かれていましたよ!

上手なお願いの仕方、だとかは仕事をする上ではもちろん、普通の生活でも使えそうでした。ただ、「お友達」という点からみると、お友達になった後のステップで使える内容かな、というところです。

 

まずは、マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方 【会話がとぎれない!話し方シリーズ】です。

登場人物は3人。人と会話するのが大好きなカフェ店主、会話力に自信のない新人営業マン、リーダー職に就いたばかりのOL、です。

本書は7章構成になっています。

全部の章で「なるほどなるほど~」と、思わずうなずいてしまう内容でした。

事例が具体的で、「あるある、こんな場面!私の生活を覗き見た?」というくらいドンピシャ。あるいは、意外と多くの人が同じ場面で困っているのかも知れませんね。

個人的には、5章の『人の輪にスッと入れる話し方』が最も知りたかったところでした。

人が集まってワイワイ話しているところって、入りづらくないですか?

そんな時どうすれば良いのかが解説されています。

人と話が続かないよ~、自分から話しかけられないよ~、という方には、会話の入門書として良さそうだな、と思いました。

 

続いて、まんがでわかる超一流の雑談力です。

こちらは7章構成になっています。主な登場人物は、郵便局勤務のOLとアメリカから来日中のアメリカ人です。

微妙に恋愛ストーリーになっています。

主人公が、最初は「ムダに愛想良くする必要はない。」と(恐らく)考えているところから始まります。

簡単に紹介すると、

①表情が大事!

②声の高さが大事!

③共感が大事!

会社員の方なら、新人研修で教えられたのではないでしょうか。

特に、人の第一印象は2秒で決まり、笑顔のない人はその時点でマイナスからのスタート、だそうです。

もちろん、上記3つ以外にも色々紹介されていますし、具体的な話術も載っています。

 

マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方 【会話がとぎれない!話し方シリーズ】は主に具体的な会話の方法を紹介しており、まんがでわかる超一流の雑談力は主に印象を良くする方法を紹介している感じかな、と思います。

なので、上記2冊はあまり内容がかぶりません。

 

会話が苦手な方はどちらも読む価値あり!だと思います。

 

読んだ期間:2017年5月9日

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

 まさに『技術』が書かれていました。

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

 

本書は6章構成になっています。

 第1章 悪循環の夜型、好循環の朝型

 第2章 なぜ、早起きは続かないのか?

 第3章 根性や意志力に頼らない「起きる技術」

 第4章 理想の生活習慣に変わる5つのステップ

 第5章 短時間で仕事を終わらせる高密度仕事術

 第6章 実践編~朝型生活に変わった3人のケース

 

よくよく見ると、2年前の本ですね。

でも、私にとっては非常にためになる内容でした。

 

私は基本的に平日は、朝5時には起きています。

そして、夜9時には寝ています。すると、自分の時間がほとんどありません。

朝5時に起きても、前夜洗ったお皿を片付け、洗濯ものを干し、朝ごはんを作るという3つの作業を6時までに終わらせるとなると、自由な時間はせいぜい20分程度・・・。

(6時から家族が起きてきます。)

洗濯ものを干すには、干してあるものを片づけたりもしないとならないため、両方の量が多ければ、自由な時間はありません。

だからもっと早起きしようと思ったのです。

 

理想は3時起き。根拠はありませんが、6時間も眠れば十分かな~、というイメージ?

さらに、2時間以上を自分のための時間にできれば、自分の気持ちがスッとすると思っただけです。

そこで、睡眠関連の本を4冊買いました。

その1冊目です。

 

やばい、私の漠然としたイメージの「6時間」の睡眠はあまり推奨されていません(汗)

なおかつ、睡眠5時間以下は酩酊状態だとか。『睡眠負債』という言葉が出てきましたが、睡眠が短いと、人生レベルであまり良いことはなさそうです。

個人や目的にもよりますが、理想は7時間程度、とのこと。

それなら、3時起きはいったんあきらめて、夜9時就寝の朝4時起きを目標にしようと思います。

 

その他、

〇二つのことを一度に習慣化しようとしない(早起き+ランニング 等)

〇寝る前にしてはいけないこと

〇すっきり起きるためには

〇深く眠るためには

などなど、色々な解説があり、いくつか取り入れようと思いました。

 

また、残業が多い方、スマホなどをだらだら見てしまって早く寝ることができない方などの早起き事例が紹介されていました。

(私のライフスタイルには当てはまりませんでしたが)

  

さあ、あと3冊だ。早起きして読むぞ~。

 

読んだ日:2017年5月8日~5月11日

 

 

PRESIDENT 2017.5.1号

できる大人の満点マナー

久しぶりのブログです。

また読書に集中する日々を送りたいです。

 

さて、4月ならでは、おもに新入社員や、新たに管理職となった人、異動で新しい部署になった人、転職して新しい会社に勤める人、等をターゲットとした号なのかな、と思いました。

 

特に面白かったのは下記の3つの記事。

①情報スクランブルのNEWS FILE-米軍が警告「エナジードリンクに健康リスク」

②情報スクランブルのNEWS FILE-介護業界「足りないのは『人手』ではなく『管理職』」

③知れば知るほど怖くなる「京都人のマナー」 

 

メインの特集記事ではないですが・・・。

 

エナジードリンクの効果とは!?

エナジードリンク、いわゆる栄養ドリンクの一種ですね。

米軍にはエナジードリンク中毒者が多いらしいです。

1日3本飲む人も珍しくないとか。

米軍は、おもに以下の3つの理由から、過度に飲むべきではない、と警告しています。

(「飲むな!」とは言っていません。)

  1. タウリンの効果に疑問
  2. 大量に含まれる砂糖
  3. 大量に含まれるカフェイン

どれも、世間一般的にも言われているものばかりかと思います。

私としては、何故今更!?感もあります。

この記事を読んで一つ驚いたのは、「米兵たちはエナジードリンクとお酒のカクテルが好き」というもの。

ほえ~、お酒をエナジードリンクで割るなんて、私は思いつきもしませんでした・・・。でも、テンションMAX上がりそうな感じですね。

 

記事の締めくくりとしては、『エナジードリンクとはしょせん幻。幻としての付き合いが肝要で、自らの危急存亡の際に1本だけ飲むものなのだろう』となっています。

日本にはなかなかそんな人はいないと思いますが、エナジードリンクを水代わりに飲んでは、健康と美容には良くない、ということでした。

 

介護業界は人手不足、ではなかった!?

介護業界で足りないのは、管理職だそうです。数字の問題ではなく、マネジメント能力に長けた管理職、ということです。

同じ人手がいても、管理職の能力次第でこなせる業務量が変わってくるとか。

まあ、これは介護業界だけではなく、他の業界でも言えることじゃないのかな?とも思いますが・・・。

ただ、サラリーマンの場合は転職やヘッドハンティングで有能な管理職、あるいは管理職候補を自社へ呼ぶことができます。(大手企業とかじゃないと、現実は難しい面も多いのでしょうが)

介護業界の場合、他業界で活躍する管理職を転職させてくるのは、条件面で難しいようです。ニュースでも、賃金の低さなどはよく取り上げられていますもんね。

そこで、新卒採用に投資し、積極的に管理職候補を教育していくのがベストだろうと、提案されている。

優秀なマネージャー⇒売上up⇒コストdown⇒スタッフの待遇改善

これが正のスパイラル。最終的には業界が盛り上がって(?)いくのでしょう。

 

京都人の表裏

何でこの記事が印象に残ったか、それはズバリ私が京都人だからに他ならないでしょう。

京都で商売しているわけではないので、「あるある!」と共感するわけではないです。ただ、「もしかして私のこんな性格は京都にぴったりだったのでは!?」とは思いました。

逆に言えば、京都にずっといれば、そトレスなくそれなりにうまく仕事やっていけたかも!?

タラレバはやめましょう。

さて、下記にこのコラムから引用させてもらいますが、京都では言葉の「裏」を読まなければなりません。たとえば、横柄な態度をとる客に対して、

お客様のように結構なご趣味のお方に喜んでいただけるような品はございません。ほんまに残念なことどした。おおきに、ありがとうございます。

とお店の方が言った場合、これはどういう意味だと思いますか?

正解は・・・

(一見さんのくせに)(横柄な)お客様のように(もう)結構な(ひどい)ご趣味の(卑しい)お方に喜んでいただけ(ても嬉しくないので、売)るような品はございません。ほんまに(あなたのような客がきてしまって)残念なことどした。おおきに(迷惑)、(時間の無駄を)ありがとうございます。 

 ははは、怖すぎますね。でも、お互いに思いやりをもてば、客とて横柄な態度などそうそうとることはないと思います。

思いやりです、思いやり。

ただ、「商売人の話でしょ?」とお考えだったらば、それは違います。

商売など関係ない一個人でも、上記の例のようにはしょって会話する人はたくさんいらっしゃると思いますよ。

どちらかというと、私もそのタイプかな~、と思います。

京都のアレコレが色々載っていて楽しい記事でした。 

読んだ期間:2017年5月10日

子どものリビング学習について

AERA with Kidsを定期購読し始めました。

「読みたい!」と思ったらすぐポチる、過去の記事に興味深いものが多ければすぐ定期購読する、それが私の悪いところです。でも、そうして迅速に情報を仕入れることは重要なことだと考えていますので、経済的事情が許す限りは私は即ポチ、あるいは定期購読をやめないでしょう。

どうでも良い話でした。

先日、まずは1冊目が送られてきました。

記事にはしませんでしたが、過去こんな雑誌も読んでいます↓↓

最近はリビング学習が主流みたいですね。

私が子供の頃はどうしていたっけな、と考えてみましたが、思い出せません。

少なくとも低学年の学童保育だったため、帰宅してから勉強していたとは思えません。

宿題は学童でしていたものと思われます。

最近では、子どもの宿題も多様化していて、一人ではできない(教科書の音読を親が読む、宿題のマルつけを親がしなければならないetc)みたいなので、リビング学習はピッタリなのかも知れませんね。

 

リビング学習が効果的、とわかっても、リビングにその場所を確保するのは結構難しくないですか?

と言いつつも我が家もリビング学習に挑戦中です。

上の子の学習机購入に際し、まだ勉強が必要ない(と私は考える)年少の下の子の分まで買って、リビングに並べてあります。

悩みに悩んだ末の配置です。結局リビングの机を勉強でふさがれてしまうと、家事が回らなかったりしますので、きっちり学習机を置きました。

まだ小学校に入学もしていないので、効果のほどはわかりませんが、たまに「勉強しよ!」と自主的に何やらしているので、出だしは良いのかも知れません。

 

さてさて、雑誌の中身についてですが、リビング学習とともに「ママ友」のお悩みについても記事がありました。

小学校入ってからもママ友のいざこざがあるようで、びっくりしたとともに、正直うんざりです・・・。

やはり、子ども関係での大人のつながりって、なかなかうまくはいかないものなのでしょうか。いつまで続くのだろう。リタイアするまで続くのかも知れません。はあ。

 

読んだ期間:2017年3月8日-9日