mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

本当に頭がいい子の育て方 高濱 正伸 他1冊

花まる学習会代表の高濱正伸さんの著書を2冊読みました。

花まる学習会、という名と、その人気ぶりは、1年ほど前に友人から聞いて知っていましたが、その人気の理由が少しわかった気がします。

本当に頭がいい子の育て方

本当に頭がいい子の育て方

 
わが子を「メシが食える大人」に育てる (ファミリー新書)

わが子を「メシが食える大人」に育てる (ファミリー新書)

 

2冊連続で読みましたが、内容は非常に似通っていました。

これから読むなら、どちらか1冊で良いと思います。

 

要は、子どもの体験、経験を大事にしろ、ということでしょうか。

特に低学年の子供は、算数や国語のドリルをやらせるよりは、外遊びをメインでやった方が、結果的に集中力、応用力、粘り強さ等が育まれる、との主張です。

これには賛同します。外遊びが〇〇力につながる、ということを目の当たりにしてきたわけではありませんが、今現在の私の周りの「優秀だなあ」と思う人のことを考えてみると、何となくわかる気がするのです。

ちなみに、私が「優秀だなあ」と思うのは、仕事でもそこそこの成果を出していたり、ポジションについていたりして、更に心から楽しそうに趣味に打ち込んでいるような人です。リア充的な感じ?

つまり、人生楽しそうな人ですね。

私は今「人生楽しい!」とまでは思えません。人間として落ちこぼれかもしれません。

 

まあ、私の人生は今はどうでも良いのですが・・・。

 

子どもを絶対ニートにしない方法、や、中学受験対策(どんな子が中学受験に向いているか等)なんかも書かれていました。

 

いくつか、忘れたくない部分をメモ↓↓

子どもにやる気を出させる「いちばんいい方法」は、「お母さんがいつもニコニコしていること」

東大生に聞くと「小さいころ親から勉強しろと言われなかった」「母がいつも笑顔だった」という人が多いみたいです。

勉強しろと言わないこと、いつもニコニコしていること、このたった2つのこと、多くの母親にはハードルが高いかも知れませんね。私にとってもかなりハードル高いです。

「宿題したの?」と、ついつい聞いてしまったり、イライラを表情に出したり。

私としては、親にも感情があるのだから、お母さんがいつもニコニコしていること、が正しいこと、良いことなのかどうかは、議論の余地があると、ちょっぴり考えています。

結局は、東大に行かせたいから、と、表面的に上記2つの事を実行する親は東大生の親の器ではなく、自然体で実行している親の子供が伸びていくのでしょうね。

 

大切なのは正しさではなく、自分の体験の中から見つけた答えを言葉にすること

「自分の体験の中から」というのがミソなのでしょうね。体験して得られた答えは芯がしっかりしていてブレないし、さらにそれを「言葉にする」ということは、語彙力、表現力がきちんと身についている証拠です。

体験が、自分の信念を築き上げていく、そんな感じでしょう。 

 

体力のある子どもは、逆境に強い。

う~ん、何かわかる気がします。私自身が体力ないですが、逆境に弱い弱い。逆に知り合いなんかは体力が有り余っている感じですが、逆境を楽しんでいる。私の中のサンプル数は果てしなく少ないですが、体力=頑張り抜く力の基礎、というイメージです。

 

読んだ期間:2018年1月

本当に頭がいい子の育て方

わが子を「メシが食える大人」に育てる (ファミリー新書)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。