mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て 高橋 孝雄

 子どもがしあわせなら・・・・それだけでみんな、しあわせ

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

 

本書は4章構成です。

 はじめに

 第1章 子どもの個性、能力は親から受け継いでいる。

 第2章 悩める子育て、いったいどうすればいい?

 第3章 親が心がけたい、子育てにいちばん大切なこと

 第4章 病児とのかけがえのない出会いが教えてくれたこと

 あとがき

 

一番引き込まれたのは、第3章でした。

子どもを幸せに導くのは、「共感力」「意志決定力」「自己肯定感」の3つ。勉強、運動ができることよりも、これら3つの力を育むことが親の務め。

 共感力・・・誰かの気持ちに寄り添える

 自己肯定感・・・生まれてきてよかった、自分は自分でいい、と感じる

 意志決定力・・・自分のことを自分で決める

最もページが裂かれていたのが、自己肯定感です。子どもが小さいうちは自己肯定感が高いものの、大人の接し方によって自己肯定感を失ってしまうことがあります。

何かにチャレンジしようとしたときに「できるわけない」と否定したり、将来の夢を馬鹿にしたり。それらの積み重ねで自己肯定感は失われていきます。

逆に、小さなことでも褒めて褒めて、成功体験を積み重ねていくことで、自己肯定感を維持していくことができます。自己肯定感は、チャレンジ精神やあきらめない心につながっていきます。

意志決定力も大事です。自分で自分のことを決める力です。親がアレコレ指示して、それに従うような、いわゆる「良い子」は意志決定力が不足している可能性があります。小さなことでも自分で決めさせ、それを否定しないことが大事。

意志決定力が育っていないと、学生時代だって就職してからだって、自発的に動くことのできない人間になってしまい、生きている意味だってわからなくなってしまいます。

 

そのほかの章もすべて興味深く読みました。

 

第1章では、遺伝について書かれています。

「トンビがタカを産む」はありえない、お酒の強さは親の特性が遺伝する、男の子はママに似て女の子はパパに似るは根拠なし、等々。

ちまたの噂を検証してくれています。

 

第2章では、実際の子育てのアドバイスが書かれています。

特に印象に残っているのは、

習い事は、長続きしなくてもいい。むしろいろいろなものに挑戦させるべき。

と、

食べ物で頭がよくなることはありません。楽しく食べることが、なによりも大事です。

と、

不登校の子どもには、休息が必要。「行かなくてもいいよ」と伝えます。

ですね。

習い事については、一度始めたことは頑張って続けよう、という風潮もありますが、それよりは色々なことにチャレンジさせて、子どもの才能を見つけよう、という考え方です。

私も、習い事については色々やってみて、楽しく続けられるものは続ければよいのではないかと思います。続けられる=その子に合っている、習い事ですね。

 

あと、食べ物。EPAとかDHAとかいろいろ言われていますが、そういうものにこだわるよりは、楽しく食べることのほうが良い影響を与える、ということです。

ファストフードだって、食べ過ぎなければよくて、むしろ美味しく楽しく食べられるのであれば、たまに食べたっていいじゃないですか。

 

不登校の子について。

以前記事にした高岡健さんも同じ考えかと思いますが、休息が必要なんです。無理に行かそうとするべきではないのです。

 エネルギーが溜まったら、自分から動きます。

 

第4章では、著者の実体験が書かれていました。

小児病棟でのあれこれ。読み進めると、自然と涙ぐむ内容でした。

本当、「生きてるだけでまるもうけ」だな、と思います。

 

読んだ日:2019年3月上旬

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

↑↑上記画像orタイトルはamazonにリンクしています