mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

トヨタ流-その1-

トヨタの伝え方 酒井進児

トヨタの○○」系の本は、これまでも何冊か読んだ。

この、「トヨタの伝え方」 も含め、全てが自分の糧となっていると思う。

 

トヨタの伝え方

トヨタの伝え方

 

 

本書は、4章構成となっており、第3章まではA3にまとめることのメリットを具体的に述べ、第4章ではA3からは少し離れて「考える」ことについて述べられている。

最初は、「質の良い資料の作り方の本かな?」と思って買い、読み始めた。

そういった箇所もあったが、言いたいことはそれではなかった。

 

決定的瞬間を決めるのは、常に決定的なひとことです。

これは、非常に共感する。

熱い議論の中で「どうやって収集つけるのかな~」なんて思っていると、誰かがバシッと本質をついた発言をして、「確かにね」と、皆納得の上終了。

「ひとこと」なんだよね、たいがい。

よく話聞いて、よく理解して、よく考えた上での発言は、やっぱ重みがある。

 

ただ、さまざまな分野のリーダー的な人の多くは、今でも手書きの書簡を欠かしません。

読んだときに思ったのは、リーダーになると手書きの書簡が必要になるのか、手書きの書簡を平社員のころから出すような人がリーダーになるのか、ということ。

(まあ、どっちでもいいんだ!と言われそうだけど)

手書きの書簡、を出す先のない私には、とんと見当がつかない。 

 

パワポでのプレゼンでは人の心は動かない

 

他にも、『プレゼン資料を手書きで作成すれば、インパクトがあるかも』といった内容のことも書かれている。

この箇所については、私は「?」である。

著者は、アンチパワポ(上手に使えば素晴らしいツールであることは認めている)、A3用紙推進であり、私もその点について少なからず同意できる。

ただ、「手書き」には少し躊躇してしまう。

字が読みにくい人はたっくさんいるし、PCで作成した整然とした資料を見慣れちゃうと、手書き、って、もはや読みにくい・・・。

  

問題は、そうした中で、デジタル化が人間の思考パターンにまで影響を及ぼしているということです。

  

考えることは本来、自分の頭の中、もしくは他の人と議論をして、そこから意見やアイデアを生み出すことです。

 思考パターンがデジタル化され、「考える」ことを現代の人たちはやっていない!

最適な情報をゲットした→すなわち「考えた」、みたいな状況になっている。

なるほど!思い当たる節は多いぞ。

私も、何か課題について、すぐにネットで情報を集める癖がついている。

実は、「考える」ことをこれまでの人生でしたことがない、ということに気付いた。

受験も、「覚える」だったし、理系にも関わらず「考え」ないで実験など行ってきた(今思えばね)。

何か作業をしていれば、仕事をしているようにも見えるが、考えずにやった仕事は結局「それなり」で終わるし、身にもつかない。

課題→情報検索、ではなく、課題→考える→情報検索、と「考える」ステップを意識的に取り入れたい。

 

 

 読んだ期間:2016年3月21日~24日