mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

仕事力が3倍アップする時間活用法 水口 和彦

2008年出版の少し古いものです。

横書で、少し新鮮な見た目の本でした。

2008年出版とはいえ、現在でも十分に読んで価値のある書籍だと思いました。

 

本書は10のpartから構成されています。

Part1 「計画的な行動」を身につける!

Part2 「時間の地図」で計画を実行する

Part3 「段取り上手」になる!

Part4 段取り力を仕事に活かす

Part5 長期的な計画を実現する!

Part6 「プロジェクトの地図」を賢く使いこなす

Part7 「時間の地図」を使った1日

Part8 「先延ばしグセ」へのちょっと意外な対処法

Part9 時間バランスで使い方を見直す

Part10 「時間の地図」で変わること

まず、私が新鮮だったのは、仕事を「アポイント」と「タスク」に分ける、という点。

私は、仕事は「仕事」という大きなひとくくりで考えていました。

「会議」の時間は仕事ができない、すなわち、私が認識するところの「仕事」=「タスク」のようです。

アポイント→時間が決まった予定

タスク→時間が決まっていない計画

この、アポイントとタスクを可視化し、時間の地図を作りましょう。そして、その地図をこまめに見ましょう、というのが、時間管理のポイントみたいです。

私も、アポイントとタスク、は意識して仕事を進めていこうと思います。

 

段取り

長期的や大きなプロジェクトの場合は、「段取り」が大事になってきます。

「段取り」とは、仕事などの手順や準備の事をさすようです。

よく、「料理が上手な人は段取り上手」なんて聞きますが、本書でもこの例が取り上げられていました。

そして、段取りについては、「料理型」と「買い物型」という2種類に分けられています。

どちらの段取りを行うにしても(あるいは併用するにしても)、大事な3つのポイントがあります。

  • タスクやアポイントの計画と実行にもれがないこと
  • タスクやアポイントの順番が適切であること
  • 期限に間に合うように全体の計画を立てること

詳細は本書を参考にするとして、「段取りが悪い」なんていう人は、この3つのポイントを外しているのかも知れないな、と思いました。

段取りができない人は、時間の地図も作れないのでしょうね。

 

時間バランス

「段取り」に加えて私が覚えておきたいのが、「時間バランス」。

仕事の時間は多いようで、意外と少ない。

その中で、いかにうまく時間の配分をするか、時間がかかりすぎているタスクを効率化して時間がかからないようにするか、残業をしないで仕事を終わらせるか。

時間バランスが見えると、仕事の効率化をするべきところ、自分のキャパシティ以外の仕事を受けていないかなどが把握できるようになりそうです。

私の現在の課題である、「プライベートでの時間をもっとうまく使いたい!」というところにも、時間バランスが効いてきそうな気がしました。

 

最後に、本書を読んで、私はとりあえず会社で使用しているGoogleのスケジューラーを、週ごと、月ごとに印刷しました。

おそらく、印刷したものにアポイントやタスクを書き込んでいくことが大事なのですが、まだそこまでできていません。

ひとまず今日のタスクは、「時間の地図」を作ること、です。 

 

読んだ期間:2016年6月15日~2016年6月17日

PRESIDENT 2016.7.4号

仕事も人生も、どんどん好転する

一流の「勉強法」 

勉強法などについては今号を読んでいただくとして・・・

カルビー会長兼CEOの松本晃氏、ニトリHD会長の似鳥昭雄氏、ファミリーマート会長の上田準二氏の写真を見て、思ったことがあります。

靴がピカピカだな、と。

キラキラゴールドのゴージャス、という意味ではなく、綺麗に磨かれているな、ということです。

もちろん、雑誌の撮影ともなると、普段以上にスーツやネクタイ、靴などについては慎重になるとは思います。

私が目に付いたのは、「買ったばかり」のキラめきではなく、毎日ちゃんとお手入れして履きこんでいるようなキラめきです。

 

そんな細かいところですが、やはり印象付けにはとても大事なのだなあ、と思ったのです。

 

また、ソフトバンク社長の孫氏の写真も掲載されていますが、着ているものは黒いポロシャツ。

「孫さんだから」というフィルターが私にはかかっているのかもしれないが、ポロシャツ着ててもピシッとしています。

いえ、ポロシャツ自体がピシッとしています。

これがよれよれのポロシャツだったら・・・?

カジュアルの中にも、やっぱりきちんとする部分は必要ですね。

 

ま、要は、私は普段からあまり身だしなみにこだわらない傾向があるので、見た目の印象だけでも良くするべく、少し洋服や靴などにこだわりを持ってみよう、と思ったということです。

靴が汚れていたり、しわしわのシャツを着ていたりする人には、「だらしないな」という印象を持ってしまうものです。

読んだ期間:2016年6月15日~2016年6月17日

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 中島 聡

時間術の本、らしいです。 

私は仕事は納期を守りますが、仕事ではないプライベートのところでの時間が欲しくて読みました。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 

 本書は6章構成になっています。

1 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

2 時間を制する者は、世界を制す

3 「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された

4 今すぐ実践 ロケットスタート時間術

5 ロケットスタート時間術を自分のものにする

6 時間を制する者は、人生を制す

 

中島氏は、ご自身の体験を基に話を進めているため、どんな人生であるかがよくわかりました。

そもそもの発端は小学生時代にあった、というところに、普通とは少し違う性質を感じます。

小学3年生だったとき、夏休みの宿題をせずに遊んでいたら、夏休みの終わりにおじさんから(突然)誘われた海に遊びに行けなかった、とのこと。

そして、次の年からは海に行きたいがために(誘われるかどうかもわからないのに・・・)夏休みの宿題には、夏休みが始まったときから手を付けた、と書かれています。

(本書では、「とにかく手を付ける」ことが大事であるとの主張があります。)

 

普通の小学生なら、去年のことなんかすっかり忘れて、夏休みにはやっぱり遊びほうけてしまうと思うんです。

やらなければならないのはわかっていても、宿題は後回し、ですよね。

私もそんなタイプでした。

 

でも、中島少年はマインドセットをかえました。

 

他にも、「やりたいことをやっていただけ」「このようにしただけ」と、さも当たり前のように書かれていることが、私なんかには難しい感じがします。

おそらく、元々の性格が「ロケット」な部分や「のめりこむ」部分が大きいのでしょうね。

そして、好きなものは好き!嫌なものは嫌!というのがはっきりしています。

 

本書の最後に、人生楽しもうぜ!と書かれていますが、まさに人生を楽しんでいる方だなあ、という感想をです。

さて、この本を読んで、プライベートでやりたいことをやる時間を私が捻出できる気がしたか、というと、それは無理そうでした。

あ、やりたいことをもっとやる、という意味です。

今、いろいろやりたいことはあります。

例えば、雑誌Newtonをゆっくり読みたい

例えば、もう一本ブログを立ち上げたい

例えば、料理のレパートリーを増やしたい

例えば、部屋のものを少なくしたい

など、まあ隙間時間でできることもありますが、やっぱり思う存分やりたいので、まとまった時間が欲しいんですよね・・・。

 

私が参考にしようと思った言葉

最も良くないのが「ラストスパート志向」です。

 

締め切り直前ではなく、締め切りよりもはるか前に、期日に間に合わせられるかどうかを見極めることが大事なのです。

 

考えてから手を動かすのではなく、手を動かしながら考えるのです。

 

スラックを持っていると仕事の効率が上がっていきます。

 

本書を読んで、学べることもあったし(ロケットスタート時間術、界王拳、流しで仕事をする)、前から思っていたことが書かれいて「やっぱりそうなんだ」と納得する部分もありました。

あと、中島氏は仕事中毒であるが、好きなことを仕事にしているので人生楽しい、ということもわかりました。

 

読んだ期間:2016年6月15日-2016年6月16日 

疲れない脳をつくる生活習慣 石川 善樹

あれ~、どこかで読んだことあるなあ・・・と思っていたら、雑誌のPRESIDENTで読んでいた。

疲れない脳をつくる生活習慣

疲れない脳をつくる生活習慣

 

 本書は5章構成となっている。

第1章 1日5分の瞑想が人生を変える

第2章 時間管理の肝は睡眠にあり

第3章 仕事のパフォーマンスを劇的に高める姿勢術

第4章 血糖値を制する者は仕事を制す

第5章 疲れない脳をつくるための1日の過ごし方

 

あまり新しい発見はなかったが、瞑想などの復習になった。

瞑想の基本

調息・・・呼吸を整える

調心・・・精神を整える

調身・・・姿勢を整える

この、「調息」がなかなか難しい。

5秒くらいかけて鼻から息を吸い、10~15秒かけてゆっくり鼻あるいは口から息を吐く。

長く息を吐くのがポイント。

息をゆっくり吐いているとき体内に二酸化炭素がたまってきます。血液中に二酸化炭素が行きわたると、幸せな気分をもたらす神経伝達物質であるセロトニンの分泌が増えていきます。

 

とのことで、調息により、気分が落ち着くみたい。

とにかく5秒で吸って10秒で吐く、というのを意識して呼吸してみた。

10秒以上かけて息を吐くというのは、結構苦しい。

でも、確かに自分が落ち着いて深いところに行く感じ(なんじゃそりゃ)がする。

これでストレスが取り除かれ、イライラすることがなくなるとのこと。

これなら仕事中でも休憩がてらできるし、駅での電車待ちの時間でもできる。

本を読むほどでもない超細切れ時間に実践してみよう!

 

扁桃体ハイジャックを阻止する

 

瞑想をしている人は、そうでない人にくらべて、脳の前頭前野や海馬で神経細胞の密度が増加してるとのこと。

前頭前野というのは、思考や創造性、意思決定など、高次の精神活動を司っている部位。

海馬は、精神活動を司っている部位。

すなわち、瞑想によって、思考、決断力、記憶力と関わる脳の構造がかわるらしい。

 

さらに、瞑想は扁桃体を縮小させるとのこと。

扁桃体は、怒りや恐怖に深く関係している部位。

扁桃体が活発になると、コルチゾールというストレスホルモンが増え、理性的に考えることができなくなる。

感情が暴走しやすくなるらしい。これを、科学者たちは「扁桃体ハイジャック」とよんでいる。

 

瞑想による扁桃体の縮小は、感情の安定を生み出す。

さらに、前述したとおり、幸せホルモンセロトニンも増加する。

 

瞑想っていいことばかり☆

 

 

そのほか血糖値の話や、睡眠の話も出てきて、1日の生活全般について参考になるところが多かった。 

 

 読んだ期間:2016年6月12日

アイデアは考えるな。 柳澤 大輔

 面白法人カヤック 代表取締役 柳沢氏の著書。

アイデアは考えるな。

アイデアは考えるな。

 

面白法人カヤックって何や?と思ってHPを見てみました↓↓

www.kayac.com

う~ん、面白そうな感じがするが、ユニークすぎて働くとしたら私にはハードルが高い気がする・・・(汗)

 

凄いアイデア出したけりゃ、たくさん考えて、何でもいいからまず「アイデア」を出しな!という内容。

イデアは「質」よりも「量」と、きっぱり言い切っている。

 

本書は5章構成になっている。

第1章 悩まずに、まず乗っかろう

第2章 成長するためのヒント

第3章 誰でもアイデアマンになれる

第4章 壁を越えるための発想法

第5章 ゴールへとつながる道

 

各章の冒頭に出てくる、偉人たちの言葉の引用が深い。

例えば、第1章では、

「できる」と信じるか、

「できない」と信じるか。

どちらも結果は

完全にその通りになる。

 ーヘンリー・フォード

おお!!自分が信じる方向性で、できるのかできないのかが決まってしまうなんて・・・!!

 

イデアを出せない人は、「出せない」わけではなく、頭の中で考えていても出力しないだけ。

何でもいいからアイデアをたっくさん出す練習をしてみよう。

 

<練習その1>

とあるサプリのメーカーからのダイレクトメールに、「サプリを飲み忘れない秘訣を教えてください」とあった。これを考えてみよう。目標10個。

※用法が間違っていても可とする

①毎日決まった時間(サプリを飲む時間)に、携帯でアラームをかけ、アラームのメモに「サプリ!」と表示させる

②飲まないと死ぬぞ、と思い込む。クスリだと思う。

③家じゅうのあらゆるところに、サプリを1回分分包したものを置いておき、気付いたら飲む。

④お母さんに電話をしてもらう。

⑤1日1缶飲むビールに貼り付けておく。

⑥デザートだと思う。

⑦錠剤であれば、粉々にくだいておいて、料理に使えるようにする。

⑧細かい彼氏に口移しでもらう。

⑨飲まないと貞子がやってくる。

⑩家族全員で一斉に飲む。飲み忘れていても、誰かが気付く。

はあはあ、ぜえぜえ。

10個も出せないよ・・・と、4つ目を書いたくらいで思った。

私が実際やってみるとしたら、①だな~。

 

<練習その2>

すぐにイライラしてしまう母親。イライラせず、心に余裕を持つにはどうすればいい?

※子どもに何かをさせるのは除く。

父親がもっと頑張る

②イライラしている時間をはかり、記録をつけ、最長イライラタイムをはかる。

③イラっとしたら、トイレにこもる。

④宝くじの当たり券をあげる。

⑤お菓子をあげる。

⑥イケメンを配置する。

⑦何家族かで共同生活をし、母親同士で愚痴りあう。

⑧白砂糖を抜く。

⑨イライラを感じたらサイレンを鳴らす。パトカーみたいな。

⑩お風呂にゆっくり入ってリラックスする。

心に余裕を持てるかどうかはわからないが、イライラをやり過ごす方法は考えられたかな?

自分の中では、イライラの記録をとることによって、イライラを客観的にとらえ、冷静になれそうなので、②採用。

 

そのほかにも、ブレストの方法なども紹介されており、なかなか面白い本でした。

さすが面白法人を立ち上げただけのことはある!!!

 

 読んだ期間:2016年6月上旬

ファミレス(上)(下) 重松 清

 久しぶりに重松清さんの小説を読んだ。

ファミレス、その意味とは・・・? 

ファミレス (上) (角川文庫)

ファミレス (上) (角川文庫)

 

 

ファミレス (下) (角川文庫)

ファミレス (下) (角川文庫)

 

宮本陽平(ミヤさん)・・・40代終わりの中学教師

竹内一博(タケ)・・・・・雑誌編集長

小川康文(オガ)・・・・・惣菜と弁当の移動販売屋

 

以上の3名のおじさんの身に起こる、人生を揺るがす出来事が続くストーリー。

料理をエッセンスに話が進められており、ところどころに「試してみたい」と思える、簡単な料理のレシピもあったりする。

 

この小説を読んで最も考えたことは、「子どもが家を出たら、夫婦二人でどうしよう」ということ。

ミヤさんの家庭がまさにそう。子ども2人が一人暮らしを始め、気付けば夫婦二人の生活が始まっていた。

赤ちゃんができての結婚だったため、新婚時代に夫婦二人で過ごしたこともなく・・・。

よくある話だと思うが、子どもがいる夫婦は、どうしても会話が子ども(のこと)中心になってしまう。

うちも例にもれずそうだ。

「今度の休みどうする?公園行く?」

「そろそろランドセル見に行こうか」

「○○ちゃんの小学校はさ・・・」などなど

ある意味会話には困らない。

子どもの話以外で最近二人で話したことは・・・?と問われると、思い出せないようなくだらない内容の会話を一日一回するかどうか、である。

これでは、子どもがいなくなった後、会話に困るのもしょうがない。

そして、会話に困るということは、一緒にいても居心地が良くないということで・・・。

居心地良くないだけならまだしも、お互い「うっとうしい」という気持ちが沸き起こるかも知れない。やばいね、離婚まで秒読み。

 

この小説は、夫との向き合い方(離婚じゃないよ)を真剣に考える良いきっかけになった。

 

 読んだ期間:2016年6月9日~2016年6月12日

仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか? 木部智之

仕事速くなって、良い気分で定時退社したいよね~

(現在も定時退社しているが、仕事を残しての定時退社なもので・・・) 

 著者の木部氏について調べると、なんとブログをされていました↓↓

外資系社員が実践している成果の出る仕事術

 

日本IBMシニア・プロジェクト・マネジャーという肩書を持つ方で、ブログの写真ではわりと若く見える。

 

さて、内容について。

「何か読んだことがある内容だな~」という箇所がいくつかあって、なんでだろ~、だんでだろ~、と思っていたら、木部氏が東洋経済オンラインで書いた記事とダブっていたからだった。

例えば、方眼ノートは横にして使う、ボールペンは書き心地を追求する、メールの文頭の「○○さん、お疲れ様です」は省く、などなど。

なるほど、東洋経済オンラインの記事がまとまっているのか(知らなかった)。

 

(2016年6月18日追記)

※著者から、上記記載についてご指摘をいただきました。東洋経済オンラインの記事をまとめたのではなく、東洋経済オンラインに、本書の中からいくつかを紹介している、とのことです。大変失礼いたしました。(追記終わり)

 

 

本書は5章構成になっている。

  • 第1章 仕事の速さは始める「前」に決まる
  • 第2章 「作業のスピード」は習慣化で速くなる
  • 第3章 「チームのスピード」は仕組みで速くなる
  • 第4章 「ない時間」をひねり出す
  • 第5章 「思考のスピード」は型で速くなる

 

仕事が速い人は必ず「初動」が速い

これ、めちゃくちゃ共感。

とにかく手を付けてみる、というのが、仕事を速く進められるポイントだというのは、私も気付いていた。

最初の一歩を踏み出し、その仕事をやってみると、

  • 思ったより簡単そうであっという間に終わった
  • 想定していない難しさがあった
  • 調整が非常に大変であることに気付いたが、早めに動いたため余裕をもてた

などの気付きが得られる。

そして、期限を守る、という大事なことを達成できる!

「この人仕事遅いな・・・」と思う人は、とにかく手をつけない。

そして、迷惑な話だが、そのとばっちりが周囲の人間にくるのだ。

 

メールは絶対に「1回だけ」しか読まない

私は、メールは2回以上読む。

1回目は内容の確認、2回目(だいたい翌日)は記憶の確認。

私の仕事では、状況報告がメールでされる場合が多い。

でも、確かに2回読むのは非常に時間がかかる。

内容が難しいメールほど、1回で把握できるように工夫しよう。

Q.なぜ2回読むの?→A.覚えられないから

Q.覚える必要があるの?→A.自分のスキルアップや仕事のもれがないかの確認のため、できれば覚えておきたい

Q.メモは?→2回目に読んだときにエクセルにまとめている

と、ここまで読んで気付いた。

私は、覚えるために2回読んでいるのではなく、緊急に対応が必要ではないか、即座に返信できるものではないかを確認するために1回読んでいる!!!

なんということでしょう。自分で自分がわかっていなかった・・・。

そして、2回目では状況を把握するため、メールを記録として残すために、メールのラベルづけをし、エクセルに内容をメモしているわ。

まあ、ぶっちゃけ1回目にラベルづけ、エクセル入力までやっちゃえばいい話だな。

今日から実践だ!

 

スクロールバーは出さない

何のこと?と思って読むと、要は「長いメールは出すな」ということだった。

わかる~、これ、めっちゃわかる。

長いメール、文字が詰まっているメールは本当に読む気にならない。

これは、自分の仕事を速く、着実に進めるために、相手に確実に読んでもらう方法だな。

メールの基本は、

  1. スクロールバーは出さない
  2. 用件から書く
  3. 1通1メッセージ

 

「Alt」ボタンは神ボタン

[Alt]キーを使うとほとんどの操作キーボードでできるようになる。

 

「秘密」のエクセル技

ショートカットの紹介。知っているものもあったが、紹介されているものをひとまずメモ。

  • セルの書式設定→Ctrl+1
  • 同じ動作を繰り返す→F4
  • データの切れ目まで飛ばす→Ctrl+十字 Shiftキーを合わせて押すとその移動範囲を選択できる
  • セルを編集モードにする→F2
  • 再計算する→F9

とにかく、何が何でも即断即決する

チームの中で「アイドルタイム」が最も発生しやすいのが「決める」という場面だそうだ。確かに、上司の意思決定を待つ時間は長いという印象がある。

ミーティングしても、「これとこれと情報を集めておいて」と言われ、2回目ミーティングが必要になったり、「最善の計画で進めて」と言われたり。

いやいや、最善ってなんやねん、と。あんた後で「どうして○○したの?」とか聞いてくるやんけ、と。

仕事をスムーズに進めるためには、上司として有能な上司が必要なんですなあ。

 

すべてのメールに必ず返信する

メール送信者にとっては、相手からの意思表示がなければ、読んだのか、OKなのか、進めて良いのか、何もわからず仕事が終わらない。

そりゃそうだ。エスパーではないもんな。

私は、この「すべてメールに返信する」というのは全くできていない。

何か言いたいこと、修正などがあれば返信しているが、特に何もない場合はそのままにしている。

でも、送信者にとっては、それは仕事が終えられない原因の一つだったんだな。

 

これらのほかに、ロジカルシンキングフレームワークなどが紹介されているが、この辺はまだまだ私には勉強が足りない箇所なので、木部氏のブログをとっかかりに勉強していきたい。

 

読んだ期間:2016年6月9日