mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

属さない勇気 & バカは最強の法則 堀江 貴文 

 この2冊を一気読みです。ホリエモンの考え方は割りと好きです。

どちらもマンガですよ。読みやす~い(*^-^*)

ウシジマくんは、メインで出てくるわけではなく、ポイントポイントで引用されている感じです。

ウシジマくん、読んだことないので、読んでみたいけど、満喫に行く時間もなかなかなく・・・。

4月中には読みたい!

 

ホリエモンって、義務教育嫌いですよね。

他の本にもさんざん書かれているし、何度も発信されている事実かと思います。

学校内ではいまだに協調性が重要視され、「周りと違うことをするのはダメ」という考え方が根強く残っている・・・

子どもは自分と他人とを見比べて、個性を押し込める能力が嫌でも身につくだろう。

マンガの中で出てくるホリエモンのセリフです。

協調性重視の教育をしてしまうがゆえに、競争力の低い人材が育っていってしまうわけですね。私は、この考え方には共感できます。

何の疑問も持たず、先生の言うことを聞き、お友達と仲良くし、テストの点数を上げていく・・・私はこんな子供で、大人からすれば「良い子」だったのでしょう。

しかし、今の生活はというと、自分のしたいことが何かわからず、楽しいことが何かわからず、ただ毎日が過ぎていっています。競争も苦手だから、今の職場で上にいくことはないでしょう。それでよい気もするけど、なんだかむなしいです。

自分の子供にはこんな大人になってほしくないです。個性を伸ばし、生き生きと社会で生きていってほしいです。なので、私は義務教育にはこだわらず、子どもがやりたいことを見つけられるようサポートしたいと思っています。

まあ、まだ子どもたちは何がやりたいかなんて、考えてはいないですけど(^_^;)

義務教育を疑わない人は詐欺の被害者になりやすい。

こんな話も出ていました。義務教育の良いところ、あるのでしょうか?

 

人は常に、自分のやりたいことのために生きるべきだ。

そうありたいですが、上述したように、自分はいったい何がやりたいのか・・・?

 

すなわちカネとは、信用だ。

なるほど。

人間関係の断捨離はすればしただけ、その人の信用値が上がると言っても過言ではない。

なるほど。

 

外の世界の方が広くて選択肢は多いし、狭い世界に解決策はたいていない。

これは肝に銘じたいです。知らない世界を怖がらず、好奇心をもって出ていきたいですね。

 

決まりやルールを疑いもしないマジメ人間は、狡猾なヤツらが狙ってくるんだ。

理不尽な借金を返し続ける人を例に出して、マジメが良いばかりではないことを述べています。マジメなばかりに、マジメに借金を返そうと苦労してしまうんですね。

 

世間が常識だと思い込んでいる様々なことに、勇気を持って属さないことが大切だ。

これが総まとめですね。常識ほど怖いものはありません。マジメに常識で考えて行動すると、痛い目に合ってしまうかもね。

 

読んだ日:2019年3月下旬

属さない勇気: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革

バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。 

マンガでわかる 怒らない子育て 安藤俊介、長縄史子

子育て本を何冊も読んでいます。怒りに関して共通していることは、母親の怒りは子育てに良い影響を一つも与えない、ということです。

しかし、コントロールできないのが現状なんですよね・・・。何冊読んだって、最終的には自分の心がけ次第。今日も、イライラから子供を怒りすぎてしまいました。

マンガでわかる怒らない子育て

マンガでわかる怒らない子育て

 

よくある子育てのシチュエーションとともに、怒らないためのテクニック等が紹介されています。 

本書は5章構成です。

 

 プロローグ

 第1章 どうして起こってしまうのか?

 第2章 子どもにカチンとくる本当の理由

 第3章 イライラ、ムダな怒りに振り回されたくない!

 第4章 それでもイライラしてしまうとき

 第5章 子どもより手ごわい!?パパへのイライラ対応策

 エピローグ

 

いくつか気になったところを。

衝動的な怒りで後悔しないためにも、気持ちを静めるフレーズを用意して心のなかで繰り返してみましょう。

衝動的な怒りは長続きしないそうです。よく、6秒数える、なんてありますね。

心が落ち着くフレーズを繰り返すことを、アンガーマネジメントでは「コーピングマントラ」というテクニックとして使うようです。

大丈夫、大丈夫。どうってことない。などなど。

そうやって繰り返しているうちに、6秒くらいは経過しそうですね。

私も、いろいろフレーズをストックしておきます。

 

「4つの怒り」に注意する

  1. 頻度の高い怒り
  2. 強度の強い怒り
  3. 持続する怒り
  4. 攻撃性のある怒り

この4つの怒りは人間関係に影響してくるようです。このような怒りを感じたら、

タイムアウト」というテクニックを使います。

その場を離れて、心を落ち着かせます。

 

怒りはパターン化しやすい

アンガーログとは、いつ、どんなことに、どういうふうに思って、怒りの強さはどれくらいだったのか、を記録することです。

それによって、自分の怒りの癖を知って、自分の怒りを客観視することができます。

つまり、怒った出来事について冷静に考えなおすことができるんです。

テンプレートを作って、寝る前などに記録していきましょう。

 

他にも、タイプ別の怒りの癖診断や、シチュエーション別の解説が載っています。

マンガの絵もかわいくて、さくさく読み進められます(^^)

アンガーマネジメント、という具体的な方法を解説しているため、他の「怒らない子育て」とは少し異なり、新鮮に読めた気がします。

 

読んだ日:2019年3月中旬

マンガでわかる怒らない子育て

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。 

 

子育てのイライラに関する記事をいくつか↓↓

 

うちのでこぼこ兄妹 寺島 ヒロ

発達障害に関するコミックエッセイ、増えましたね。 

うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記

うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記

 

発達障害ASD)の兄タケルと発達障害ASD傾向)の妹いっちゃんの色んなエピソードが載っています。

得意なこと、興味のあることには 夢中になり才能を発揮するが、そのほかのことに関しては鈍い面があります。

朝起きられない、スイッチがなかなか入らない、感覚の過敏がある等々、よく耳にすることが実際に描かれています。

 

お母さんも発達障害があるらしく、育児家事は大変だと思いきや、読んでいる限りはとてもうまくやっているように見えます。

子どもたちの特性をしっかりと理解し、出来ない事を強要せず、子どもたちのペースで過ごしています。学校に1時間目から行けなくても、しょうがない。だって起きられないし、スイッチが入らないから。

割り切っています。

 

発達障害であろうがなかろうが、子どもの性質を知る、というのは育児においてとても大事なことだというのは、異論のないところだと思います。

それがきちんとできているお母さん。見習いたいです。

 

可愛らしい絵とわかりやすい文章でサクサク読んでいけます。

自分の子供は発達障害ではないのかな?と感じている保護者の方に特におススメです。

このお話を読むと、発達障害はかなり特徴的です。少しばかり手がかかったり、少しばかり動き回るくらいは個性のうちだなあ、と思いました。

 

読んだ日:2019年3月16日

うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。 

2019年3月24、25日寝る前絵本

2日かかって読みました。

子どもたちには不動の人気、ゾロリシリーズです。

この「ようかい大うんどうかい」は、ゾロリシリーズの中でも文字が多めで読むのに少し時間がかかりました(^_^;)

 

内容は、廃校になってしまう小学校の先生(美人)1人と生徒3人の思い出に、と、ゾロリが運動会を開催するものです。それも、妖怪大運動会!

妖怪の振りしたリアル妖怪(小学生に妖怪だと知られないため)と、小学校のメンバー、ゾロリ、イシシ、ノシシが2チームに分かれて色んな競技で戦います。

妖怪の振りしたリアル妖怪を見て、「もっとリアルな雪女にならないと!」と気を引き締める先生には笑いました(笑)本物だからね~。

人間の運動会の競技に寄せた名前の妖怪運動会の競技は、見所です。

それ、反則じゃないの?と思うシーンもあったりなかったり。妖怪たちは細かいことは気にしないようです。

 

ゾロリが最も楽しみにしていた競技は何だったのか!?

 

運動会シーズンに読んであげると、子どものモチベーションも上がるかも!?

読んだ日:2019年3月中旬

かいけつゾロリのようかい大うんどうかい (ポプラ社の新・小さな童話)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。 

隠れ大阪人の見つけ方 なにわクリエイターズ

大阪人の生態を少しでも知る人が読めば、クスッと笑ってしまうこと間違いなしの内容でした。 

隠れ大阪人の見つけ方

隠れ大阪人の見つけ方

 

なんともバカらしい内容に一目惚れ。

私自身は大阪人ではありませんが、割と大阪人の友人・知人も多いため、描かれているシーンが何なく想像できました。

「そうそう!」

みたいな。

 

大阪人は意外と大阪弁を隠したり、会話中に「面白いこと言わな!」とドキドキしたり、話にはオチをつけないといけないと思っていたり。

大阪人は大阪人で大変な面もあるようです。

 

大阪人について知りたいとき、特に、大阪人との会話が苦手な方におススメです!話のネタの一つになるかと思います。

何も考えたくないときにもおススメ!

 

読んだ日:2019年3月22日

隠れ大阪人の見つけ方

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。 

「変わる」ことを恐れる貧乏人「変わり続ける」成功者 吉永 賢一

著者はプレジデントファミリーなんかにも寄稿している方だそうです。

プレジデントファミリーはしばらく読んでいましたが、全く覚えていない名前です・・・。

「変わる」ことを恐れる貧乏人 「変わり続ける」成功者 2極化を生き残る思考法

「変わる」ことを恐れる貧乏人 「変わり続ける」成功者 2極化を生き残る思考法

 

本書は7章構成です。

 はじめに

 第1章 「低収入ハッピー組」と「高収入ビジョン組」の2極化が進む

 第2章 2極化によって大きく変わる生活

 第3章 2極化によって伸びていく仕事とは

 第4章 2極化サバイバルのカギは”コミュニティ”

 第5章 コミュニティをつくる者が生き残る

 第6章 生き残るコミュニティづくりの方法

 第7章 5つのマネジメント力で生き延びろ

 おわりに

 

2015年10月に行われたセミナーの内容を元に、加筆修正をしたものだそうです。

約3年半前の内容がベースとなっているわけですが、私にとっては新鮮なことばかりでした。実際にセミナーを聞きに行ってみたいものです。

 

今後、低収入組と高収入組の2極化が進み、中間層はいなくなるだろう、とのことです。

本書では低収入および高収入で4つのグループに分けたうえで、特に低収入ハッピー組と高収入ビジョン組について書かれています。

なお、「自分は低収入ハッピー組を狙う!」と決めている人は、本書を読む必要はありません。「高収入ビジョン組」を狙う人向けに書かれている本です。

実感としても、低収入、高収入で2極化しているような感じはしますから、これに関しては特に目新しい主張というわけでもないと思います。

 

高収入ビジョン組に入るためには、今後どうしていけばよいか?どういったことに注力していけばよいか?

 

そんなことが説明されています。

 

私はどっちだろう?と考えたとき、今の現実は「低収入組」ですね。間違いない。

では、「高収入組に入りたいか?」と聞かれたら?

「収入が高いに越したことはないけど、家庭より仕事を優先させてまでは高収入になりたいわけではない」という感じです。よくある感じじゃないですか?

著者の方に言わせると、多分「低収入ハッピー組狙い」の立場になるのでしょう。

でも、収入も増やしてリッチな生活もしてみたいです。高収入を体験したい。

ということで、まずは、本書の内容で、今できること、今の職場でできることを考えて少しでも収入アップに繋げようと思いました。

 

【知らなかったことメモ】(知らなかった単語や事実をメモ)

賃金には名目賃金と実質賃金がある。

名目賃金・・・お金として受け取った賃金そのもの。

実質賃金・・・物価と賃金との関係を表したもの。

例えば、名目賃金が10%上がったとしても、物価が10%上がっていたら、実質賃金は変化しない。

 

読んだ日:2019年3月中旬

「変わる」ことを恐れる貧乏人 「変わり続ける」成功者 2極化を生き残る思考法

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。 

2019年3月19日寝る前絵本

読み聞かせた絵本も記録に残していこう!と考えていたことをすっかり忘れていました。再開。

 

3冊一気読み。

みんなのおばけずかん あっかんべぇ (どうわがいっぱい)

みんなのおばけずかん あっかんべぇ (どうわがいっぱい)

 
いえのおばけずかん (どうわがいっぱい)

いえのおばけずかん (どうわがいっぱい)

 
こうえんのおばけずかん おばけどんぐり (どうわがいっぱい)

こうえんのおばけずかん おばけどんぐり (どうわがいっぱい)

 

この「みんなのおばけずかん」シリーズは文字が大きめで絵も多いので、3冊読んでもそんなに苦ではありません。

時間にしても30分もかかりません。

 

にしても、よくこれだけのお化けを思いつくものです。

シリーズもとても増えましたね。

昔から知られているお化けも出てきますが、創作のお化けも多いです。

子どもと、新しくお化けを創作するのも楽しそうですね。今後やってみよう。

 

ちなみに、この3冊の中では、いえのおばけずかんに載っているお化けが、昔からいるお化けを現代風にアレンジしていて楽しかったです。

 

読んだ日:2019年3月19日

みんなのおばけずかん あっかんべぇ (どうわがいっぱい)

いえのおばけずかん (どうわがいっぱい)

こうえんのおばけずかん おばけどんぐり (どうわがいっぱい)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonにとびます。