mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

人間を磨く 田坂 広志

副題:人間関係が好転する「こころの技法」

人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」 (光文社新書)

人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」 (光文社新書)

 

本書は9章構成でできています。

(第X章 XXXXXXXXXXXX というような区分けはされていないため、下記のように示します)

1. 人間関係が好転する「こころの技法」

2. 第一の「こころの技法」

3. 第二の「こころの技法」

4. 第三の「こころの技法」

5. 第四の「こころの技法」

6. 第五の「こころの技法」

7. 第六の「こころの技法」

8. 第七の「こころの技法」

9. 「人間を磨く」ことの真の意味

 

最近、仕事上の人間関係で少し疲れていたためか、ふと目に止まりました。

とても攻撃してくる人がいます。

おそらく、自分は「攻撃している」という自覚はしていないと思います。

「じゃあ、やめて、って言えばいいのではないか?」というアドバイスが意味のないことは、明らかでしょう。

それで、この人を何とかやり過ごす、自分のストレスをかけずに対応する術、あるいはヒントがないかと読んでみました。

 

「嫌いな人とはこういう心で付き合えば良い」「他人から好かれる人はこのような心である」というようなことが、丁寧に説明されていました。

ためになった部分も多かったです。前述の、攻撃してくる人に対しても、接し方のヒントをもらった気がします。

詳細は本書を参考にしていただきたいと思いますが、著者が述べる「七つのこころの技法」を簡単にご紹介します。

 

第一の「こころの技法」 心の中で自分の非を認める

 非を改める、のではなく、『認める』ことが大事。

人間関係においては、言葉以外のメッセージが言葉以上に多くのことを伝える。

よって、心の中で自分の非を認めるだけで相手に伝わり、人間関係が好転する。

 

言葉以外のメッセージ > 言葉

これ、よくわかります。

うわべだけで「申し訳ありませんでした」って言っても、大体態度や雰囲気から、アイツ絶対悪いと思っていないな、ということを感じる時がありますもんね。

「こころから」認める、というのが大事です。

 

第二の「こころの技法」 自分から声をかけ、目を合わせる

誰かと人間関係でぶつかったとき、「後味の悪さ」を感じませんか?

それは、深層意識では、自分に対する嫌悪感、すなわち「自己嫌悪」と、相手に対する不安感、すなわち「他者不安」が動いていることが理由だそうです。

自分から声をかける、目を合わせる、というのは自分と相手の自己嫌悪と他者不安を解消し、つながりを深化させることにつながるそうです。

言い争った後などは自分から声をかけづらいですが、頑張って「おう!」くらいは言ってみるべきですね。

 

第三の「こころの技法」 心の中の「小さなエゴ」を見つめる

 小さなエゴ、とは、「自分は悪くない!」「自分はこのままでいいんだ!」という感情であり、これが自分の非を認められないことにつながる。

一方、大きなエゴ、とは、「いまの自分を変え、さらに成長したい!」という思い。

大きなエゴに従って行動する人からは「謙虚さ」が伝わってきます。

小さなエゴに従って行動する人からは「傲慢さ」が伝わってきます。

どちらが人間関係に良い影響を与えるか、明らかですね。

 

第四の「こころの技法」 その相手を好きになろうと思う

人の「好き嫌い」は、実は変えがたい感情的なものではなく、努力次第で変えられる「意志の問題」だそうです。

嫌いな人間を見つめるための視点があげられていました。

・本来『欠点』は存在せず、『個性』だけが存在する

・嫌いな人は実は自分に似ている

・共感とは、相手の姿が自分の姿に思えること

などなど。

私は、欠点ではなく個性、という点が印象的でした。

全ては「個性」と思えれば、嫌いな人も、好き、とまではいかなくとも、理解できるようになりそうです。 

 

第五の「こころの技法」 言葉の怖さを知り、言葉の力を活かす

 人間には、心が動くと身(身体的行為)が動くという性質と、身が動くと心が動くという性質が備わっているそうです。

すなわち、相手のことを「嫌いだ」と言っていると、その感情が増幅されます。

心の中で相手をほめてください。

それだけで嫌悪感がなくなっていきます。

では、私も・・・

  XXさんは仕事が速い。言いたいことを言える、素晴らしい人間だ。むにゃむにゃ・・・。

 

第六の「こころの技法」 別れても心の関係を絶たない

別れてもたまには会う、とか、LINEだけは続ける、というような話ではありません。

「和解」の余地を残せるしなやかな心を持ちなさい、ということです。

『人貧乏』という言葉があるそうです。

なぜかその人の周りから人が離れていく・・・

そうならないための大切な心構えとして、「関係を絶たぬこと」「和解の余地を残すこと」を意識しなさい、ということです。

 

 

第七の「こころの技法」 その出会いの意味を深く考える

 人生においては、何か意味があって人と出会い、問題が起こるのです。

「なぜこの人と出会ったのだろうか?」と問いかけることにより、『人生の解釈力』をつけ、人、問題と正対しましょう。

そうすると、おのずと不幸な出会い(嫌いな人との出会い)にも意味を見いだせるでしょう。

意味を見いだせれば、問題は解決したようなものですね。

 

 

全体的に、私にはレベルが高い話だったと思います。

田坂氏の記事は雑誌PRESIDENTでよく読んでいますが、著書を読んだのは初めてでした。

一つだけ好きになれなかったのは、ところどころで「・・・・と疑問を持つ読者がいるだろう」という流れで話をつなげていたところです。

私は一つも疑問を持ちませんでした。

「では、・・・の場合はどうすればよいのか」等、普通に話を続けてほしかったです。

単なる好みの問題ですが。

 

 読んだ期間:2016年6月27日~2016年6月28日