mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

子どもを勉強好きにする20の方法 西村創

何とか子どもに自発的に勉強するようになって欲しい母親は、私です。

でも、そんな母親、多いですよね!?「元気なら何でもいいわあ」と心から思える母親って、そんなに多くないですよね!?

子どもを勉強好きにする20の方法

子どもを勉強好きにする20の方法

 

河合塾講師の方が書かれた本です。

この本でいうところの「子ども」は、小学校高学年以上の子たちかな、という感じでした。

本書の構成は以下の通りです。

第1章:子どもの感情を優先する新法則

第2章:勉強意欲を伸ばす力・見守る力

第3章:子どもを変える塾講師のプロ技

第4章: 「勉強する子」の親の習慣

それぞれの章で、さらに小項目に分かれています。

 

ここでは、最も印象深かった、第1章で紹介されている『五本指の心がけ』について触れたいと思います。

親指の心がけ⇒「親」がやる気を出す

子どもに勉強してほしければ、親が勉強している姿を見せるべきだそうです。

親が、子どもお手本にならなければならないのです。

子どもが勉強しているのに親がスマホをいじっていたり、テレビを見たりしていては、台無しです。行動は言葉以上に影響力を持っています。

人差し指の心がけ⇒「人」と比べず過去と比べる

こどもが嫌がる親の説教ワースト1位は、「ほかの子や兄弟と比べる」ことだそうです。子どもに刺激を与えようと、「○○ちゃんは××してるらしいよ」などはNGです。

自分が否定されたように感じる子もいるようです。

比べるなら、過去の姿と比べて、できるようになったところを褒めてあげるのが鉄則です。 

中指の心がけ⇒「中」間目標を設定する

子どもには自分で最終目標を決めさせるべきですが、高すぎる目標を設定する傾向にあるようです。それを、短期目標、中期目標とブレークダウンして、最終的には子どもが設定した目標を達成できるようにするのが、親の役割だそうです。

うちの子たちはまだ受験とかには関係のない年齢なのですが、中指の心がけは、どんなことに対しても有用なやり方ですよね。

薬指の心がけ⇒「薬」になる失敗をさせる

詳しくは省きますが、「失敗は成功のもと」です。

小指の心がけ⇒「小」さなことにもゲーム性を取り入れる

この本で「なるほど!」と思ったのは、ゲーム性の中に運の要素を入れる、ということです。

これ、難しいですよね・・・。親と計算問題の時間を競う、というゲームに、どのように運の要素を入れれば良いですかね?

それを考えるのが、親指の心がけ、につながるのだとは思いますが・・・。

う~ん。

 

上記のお話は、20の方法のうちの、わずか1つです。

最初にも書いた通り、対象年齢が小学校高学年以上かと思います。

幼い子供にも取り入れることができることは、取り入れた上で、また数年後に読んでみることにします。

 

読んだ期間:2017年7月くらい

ママがほんとうにしたかったこと エリザベス・イーガン

タイトル買いです。 

働く母親にとっては、興味をひかれるタイトルです。 

ママがほんとうにしたかったこと

ママがほんとうにしたかったこと

 

普段、海外の作家さんの本は、フィクション、ノンフィクションに関わらず滅多に読まないのですが、即買いでした。

ウソです。

若干高いので、「失敗したら(面白くなかったら)いやだな~」という思いから、しばらくはアマゾンの『あとで買う』に入っていました。

で、1か月くらい寝かせてから、やっぱり読みたかったので、買いました。

 

本の帯には、クリス-ウェブ佳子さんのコメントが載っています。

人生はバランスが崩れた時にようやく本気で動き出す。

なんか、「はっ」としました。とういうのも、私自身少し前に環境が大きく変わり、まさに「バランスが崩れ」ているところだと思ったからです。

新しい生活のリズムに乗りきれず、ストレスばっかりため込んでいたように思えます。

 

この本の主人公である、3人の子供と弁護士の夫がいる女性も、夫の独立、そして自身の転職から、生活がガラリと変わります。

ハードワークな職場、疑問を持ったまま進める仕事、自身の父親の体調不良、等々ストレスフルな生活の中で、一体自分はどうしたいのか、どのような母親になりたいのか、何がしたいのか、何がしたかったのか、考えながら毎日を過ごしています。

本当にこれが自分の望んでいた生活なのか?

最近、私はよく、このように思います。一体自分は何がしたいのか?どんな人生を歩みたいのか?今するべきことはなんなのか???

それを解決するヒントになるお話だと思いました。

バランスが崩れた時こそ、本当に自分の望むことを考えるチャンスなのです!

 

ただ、一つだけ「あ~、日本とはやっぱり違うなあ」と思ってしまったことがあります。

何を隠そう、シッターさんの存在。海外では学生などがアルバイトでシッターなどをするのが当たり前のようですが、日本ではなかなか無いですよね。

結局働いている、という背景は同じですが、シッターさんが学校のお迎えや習い事の送迎、子どもの相手などをしていることを考えると、やはり環境は割と異なりますよね・・・。

読んだ期間:2017年7月~8月

ベビー社員 田北 百樹子

『職場をイライラさせる幼稚な人の深層心理』

まわりに、一緒に働いていて、「なんじゃこの人は~!?」と思う人はいませんか?

ベビーちゃんたちかも知れません。

本書の構成は以下の通りです。

第1章:純粋という仮面を被った困った人たち

第2章:すぐに感情があらわになる人たち

第3章:「自分は特別」と当たり前のように思っている人たち

第4章:気分や相手によって行動が変わる人たち

第5章:うまくいかない理由を他人のせいにする人たち

 

私は、章の題名を一通り読んだだけで、ドキッとしました。 

第2章、第4章、第5章って、当てはまるんじゃない!?と思ったのです。

あれ?自分はベビー社員なの?と・・・。

 

この本では、事例が紹介され、それらについて解説する、というスタイルです。

紹介されている事例は、まえがきによると、いくつかの例を組み合わせて1つの事例にしているとのことで、「ウソでしょ!?」というような極端な話が多いです。

でも、一つ一つ細かく見ると、自分に対しても他人に対しても心当たりがあるような気がしてくるのです・・・。

 

読み進めていくと、実は自分は第3章にも当てはまっているような気がします。

やばい、私はかなりベビーちゃん気味だったのか!?

紹介されている事例の人たちと比べると、「まだマシ」と思います。

しかし、先述したとおり、事例は極端なのですから、マシとか思っていてはいけませんよね。

多かれ少なかれ(という表現も現実から目を逸らしている気がしますが)自分にはベビーの傾向があるのだから、これからは感情の押さえ方など、脱ベビーを目指していかなければ、と思います。

 

修行せねば。

 

読んだ期間:2017年8月14日 

自分からどんどん勉強する子になる方法 杉渕 鐵良

今は、勉強習慣をつけることを目標としています。 

勉強だけできても今後豊かに生きてはいけないのでしょうけど、勉強ができることは子どもの自信にもつながり、悪いことではないと思っています。

だから、もう少し、『子供が勉強をするようになる』ためにいろんな本を読んでみたいと思います。

 

自分からどんどん勉強する子になる方法

こちらの本、勉強嫌いでも2週間で学習習慣がつくというウリです。

2週間を頑張れるかどうか、それは全て親にかかっています。

親が、「勉強は楽しいことなんだよ~」と、教えてあげないといけません。

 

さて、「勉強しなさい」「宿題しなさい」は最も効果のない言葉。それは多くの親が身をもって体験していることだと思います。

「宿題は?」という問いかけも、結局「(やってないなら)宿題しなさい」と言っているのと同じことです。

これらの言葉は、決して言ってはダメです。

勉強はやらされるもので、楽しくないことだ、と子どもが思うようになってしまいます。

 

では、どうすれば良いのか?

 

勉強をゲームにすればよい、というのがこの本のまとめかと思います。

子どもはゲームは大好きです。だから、勉強もゲームにしてあげれば良いのです。

ゲーム感覚で、楽しみながらできる方法が、いくつか紹介されていました。

 

その中の一つ、「親子でタイムを競う」というもの。

これは、負けず嫌いで、負けそうな勝負はハナから放棄するわが子には向いていませんでした。

しかし、子どもだけのタイムを計ってあげると、早くできる問題の場合は嬉しいらしく、「もっと、もっと」とどんどんプリントをしていました。

ただ、少し躓くと、泣きそうになって癇癪を起しかけていました。

これをどうコントロールするか、今後の課題の一つです。

  

参考までに勉強関連の読んだ本↓↓

 色々読んでいるけど、成果が出ているのか?

子どもはkumonに通っています。

今のところ、「学校の宿題と公文の宿題はやらなければならない」という風に考えているようです。

やり始めるまで腰が重いです。

それでも、『泣きわめいてボイコット』、などはありません。

リビングで親と一緒に学習、小さいことでもできたら褒める、できないときでも励ます、等々は心がけています。

(あまりにダラダラとやるときは、イラっとしてしまいますが(汗))

次は、『楽しみながら宿題をやる』ことが目標です。

 

あと、読書。これは、割と成果出ていると思います。

学校の音読もスラスラ、漢字にも興味を持ったり、知らない間に漢字を読めるようになっていたり、です。

読んだ日:2017年7月13日~14日

おひさまのようなママでいて 大日向 雅美

 『イライラするのはよいお母さんの証拠です。』と書かれています。

Q&A方式で、おもに乳幼児期の子育てに関するアドバイスが載っています。

おひさまのようなママでいて

子どもが赤ちゃん時代に読めれば、だいぶ気楽な育児ができただろうなあ、という感想です。

もしかすると、すでに過ぎた時代のことだから「そうだよね~」と納得して読むことができた面もあるのかも知れませんが。

 

イライラしちゃいますよね、育児。

特に、忙しいときにわがまま言われたり、反抗的な態度をとられたり、パートナーの理解やヘルプが得られなかったりすると。

それらに対するアドバイス、全部載っています。

もちろん受け入れがたいものもあったりはしますが、それは無視して良いと思います。

育児に正解はない』ですよね。 

 

この本を読んで一番記憶に残っているのは、

2歳児は約束を20分で忘れる

ということ。知らなかった!

これを知っているだけで、「約束ごとは繰り返して伝える」などの対策をとれますよね。

「さっき約束したでしょ!」というイライラからも解放されますよね。

わが子が2歳になる前に知りたかった・・・。

 

 読んだ期間:2017年7月9日~7月12日

6月18日と第4週の寝る前絵本記録集

6月18日

かいけつゾロリたべられる! ! (36) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話)

子供達には人気のゾロリシリーズです。

えんま大王(話の冒頭で「とんま大王」になります)に食べられたゾロリたちの、えんま大王の体内大冒険話です。

体の仕組みが簡単に説明してあって、お勉強にもなる一冊ですね。

 

6月25日(ベッドに入ったのが早く、1時間くらい読んでいました^^)

アナと雪の女王 オラフのすてきななつのひ (ディズニー プレミアム・コレクション) 

オラフって、夏が好きですよね★

雪だるまだからか、夏への憧れ半端ないですね。

アナとエルサの優しさもステキです。

 

えんまとおっかさん (カラフルえほん)

絵が怖い&内容が難しい・・・。

3回くらい読んでようやく意味がわかりました。

(私の理解力なさすぎ?)

寝る前に読むには適していない絵本ですが、「あ、そういうことか!」という気付き体験をするにはもってこいです。

 

あさがお

あさがおの種を植えてから、また種になるまで。きれいなイラストで解説してあります。

あさがおを植えようとしている人なら、この1冊で子どもへの説明はすべてOK!

我が家のあさがお、本葉が1枚でたところから成長しないのですが、実は枯れているのでしょうか・・・?

 

かいけつゾロリのきょうふのやかた (2) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の新・小さな童話)

子どもたちも大好きなゾロリシリーズです。

ようかい達のキャラもかわいく、ゾロリの天才ぶりもいつも通りです。

最後に立ち直るゾロリ、というのもお決まりパターンでした。

ある意味安心感です。

 

6月26日

アナと雪の女王 海をこえて (ディズニー プレミアム・コレクション)

昨日に引き続きアナ雪シリーズです。

たま~に読むと楽しいみたいです。

 

あしたもともだち (「おれたち、ともだち!」絵本)

このシリーズ、子どもたち好きです。

『あしたも ともだち』は、オオカミさんの優しさが印象的なお話です。

こういうともだちのカタチ、あるよね~、ってな感じですね。

 

6月27日

いつも いつも そうかな (ひまわりえほんシリーズ)

だじゃれ集?

ウケ良かったです。

爆笑していましたが、途中、難しいものもあって、「???」なところもありました。

言葉のお勉強に役立ちそうです。

 

からすのやおやさん (かこさとしおはなしのほん)

安定のカラスシリーズです。

 

おばさんのごちそう

これも、読んでいると「ギャハハ」とウケるシーンがあります。

おばさんのごちそうは、普通の手料理とは少し違うのです。

こんなおばさん、いてたらなあ。

 

いつだって ともだち (世界の絵本(新))

仲良しの小象、ベノとフレディのお話。

お友達と別々の小学校へ行く、お友達が引っ越してしまう、などのシチュエーションの子に読んであげると良いかも知れません。

わが子は、寝る前なのに涙して聞き入っていました。

 

 

なかなか記録を続けてつけることができませんが、時間のあるときにはつけたいな、と思います。

ホットケーキで「脳力」が上がる 川島 隆太

脳トレの教授の本です。

子どもの「脳力」、ぜひ上げましょう!

 

ホットケーキで「脳力」が上がる

 

さて、タイトルを見て、ホットケーキ食べれば脳に良いの?と思いませんでしたか。

確かに、牛乳も卵も使ってるし・・・、なんて私は思いました。

が、そういう内容の本ではありませんでした。

 

要は、「早寝早起き朝ごはん」の良さを統計的、科学的に説明している感じです。

なるほどね~、と思えた反面、データの紹介の仕方が少し気になるところもありました。

ホットケーキに関して言えば、「食べる」ことよりも、むしろ、「子どもが親と一緒に作る」ことの効果について述べられています。

 

あとは、脳に対するスマホ、ゲーム、TVの影響についても述べられています。

データ自体がいくつかの本や記事で取り上げられているのか、どこかで読んだ内容ではありましたが、スマホ、ゲーム、TVは脳には良くない!と再認識しました。

これから子どもがスマホを持ちたがった時、使い方の教育が必須です。

「1日1時間までだよ!」などという約束だけでは弱いでしょう。

スマホが脳にどういう影響を与え、それが子どもたちの人生にどう響いてくるのか、それをしっかりと説明し、理解させる必要があります。

難しいですね。

 

そもそも、親がお手本を見せられているかどうかが怪しいです(汗)

 

読んだ期間:2017年7月12日