mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

病院と薬の嘘と本音 米山 公啓

医師により書かれた本です。

Dr.米山の本は、私が高校生くらいの時によく読んでいた記憶があります。まだ現役で執筆していたんだなあ、という驚きと、興味深いタイトルに思わずamazonで検索しました。

surprisebook/病院と薬のウソとホンネ

surprisebook/病院と薬のウソとホンネ

 

見かけたのは近所のコンビニです。Amazonではprimeの対象外だし、出版社も聞いたことないし、上のamazonのリンクでの発売日が2018しかないし、何とも不思議な本です。

 

内容も、病院・医者嫌いの人には食いつきそうなものが盛りだくさん。

私も、一部「ふむふむ、なるほど」と思う内容が結構ありました。(病院や医者が嫌いなわけではないのですが。)

 

健康診断。

毎年律儀に受診していませんか?いや、健保から勧められるし、お金もかからないし(そのときの自己負担という意味で)、受けて損はないでしょう、とお考えの方!

その考え方少し変わるかもしれませんよ。

私もそろそろ健康診断ですが、はっきり言って、あんまり行きたくないなあ、というところです。

 

また、名医本を見ながら名医にかかりたいと思っている、そこのおばあちゃん!名医なんて、本当にいるんでしょうか?

ここで少し持論ですが、医者と患者は、やっぱり相性が一番だと思うのです。いくら「名医」と紹介されていても、考え方や性格が合わなかったらダメですよね。

なんでも包み隠せず相談できる人がかかりつけ医だと、一番安心だと思います。結構、「医師にこんなこと言ったら怒られるから」とか「こんなこと聞いたら気を悪くしそうだから」と、本音を言えずにいる人もいるみたいです。

そんなときは、別の病院でも良いのではないですか?その病院あるいは医師ではないといけない理由はありますか?特に、内科なんて、たっくさんありますよね?

特殊な病気で、その医師じゃないと診られないのであれば、その医師にこだわる必要があるのかもしれませんが、症状安定していて、あとは薬で調節ね、というくらいならば、話しやすい医師が良いと思うんです。どうでしょう?

 

ジェネリック医薬品についても書かれています。

薬局で「ジェネリック医薬品の希望はありますか?」なんて聞かれて、(役所からジェネリック使うようにお達しが来てたから)「ジェネリックにします」なんて、よく考えないで答えていませんか?

ジェネリック医薬品はもちろん、先発医薬品との生物学的同等性を試験したうえで、厚労省に認可されているお薬ですが、先発医薬品とは添加物や製造方法が異なったりしているのです。だから、ずっと使っている薬をジェネリック医薬品にすると効き目が変わったりするようです。

ジェネリックならではの工夫がこらされているものもあるので、一概に先発が良くてジェネリックは良くない、とは言えません。先発の湿布だとかぶれるけど、ジェネリック医薬品にしたらかぶれない、などもたまに聞く話です。

 

全体としては、ちょっと医者の裏側を覗いた気分になれる内容でした。

コーヒー片手にクッキーでもつまみながら読むとよいかも知れません。この手のたぐいの本は、あんまり真剣に読まないのが良いですね。

 

読んだ日:2019年2月上旬

surprisebook/病院と薬のウソとホンネ

↑↑クリックするとamazonにとびます。

AERA with Kids 2019春号

定期購読しています。毎回楽しみなのは、おススメの書籍紹介です。 

小学生のうちに読みたい本158冊、ということで、歴史漫画から図鑑から小説からいろいろ紹介されていました。

ずっと購読しているので、たびたび出てきている本もありますが、「こんな本あったのか」というのも結構出てきます。

今号でポチったのは、こちら↓↓

ねこねこ日本史 1-6巻 新品セット (クーポン「BOOKSET」入力で+3%ポイント)

↑↑上記画像orタイトルはamazonにリンクしています

 

どうやら、猫が主役の日本史の漫画らしいです。うちの子、猫好きなので、くいついてくれたらラッキー(^ ^)

あとは、知育的なグッズも紹介されていました。これも購入↓↓

銘木NOBパズル クロス(Cross)

↑↑上記画像orタイトルはamazonにリンクしています

 

どうやら、大人でも熱中しちゃうようなパズルみたいです。子供がやる前に私がやろうかな。

 

くわばたりえさんと考えるリビング学習、というテーマの記事も興味深かったですね。

リビング学習はそもそも、兄弟そろって勉強できるような学年であったり、あるいは一人っ子だったりするお子さんにとっては良い学習方法であるが、下に小さい兄弟がいて、勉強している横で遊んだりしている場合はあまり適切ではない方法みたいです。

あとは、テレビがついていないことが大前提だったり。

よくよく考えれば「そうだよね」ということばかりですが、改めて記事にまとまっていると、わかりやすかったです。

 

新小学生の保護者の方で、リビング学習検討している人は必読です。

 

ビリギャルの坪田先生も「わが子の才能を伸ばす勉強法」で登場していました。

自分の子供の才能が果たしてどこにあるのか?親なら気になりますよね。

 

そろそろ定期購読やめようかな、と思って読み始めた今号ですが、私の子供の年齢にちょうど良い情報が増え始めた(子供の年齢がAERA with Kidsに追い付いてきた)ので、もうしばらく読み続けようかと思います。

 

読んだ日:2019年3月5日

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2019年 春号 [雑誌]

↑↑上記画像orタイトルはamazonにリンクしています

自分から片づけるようになる整理整頓 橋口真樹子監修

子供のお片付けができるように書かれている本ですが、私が読みました。

何しろ、漫画なのでサクサク読み進められます。

テクニック自体はそれほど大したことは書かれていない(一般的な整理収納本に書かれていること程度)ですが、一つ「なるほど」と思ったのは、

子供にとって片づけは他人事である

ということ。 

まあ、部屋が散らかってようが、床が汚かろうが、気にならなければ問題なし(?)ですもんね。いかに子供に自分事とさせるか、それが大事です。

関連して、親と子のギャップ、というのもありました。

親の考える「片付いた」状態と子供の考える「片付いた」状態が違えば、いつまでも「片づけなさい!」と親は言い、「え~、片づけたつもりなのに」と子供は思います。だから、共通の認識を持たないとダメなんですよね。

 

ところで、この漫画を子供が読むか、と言うと、「う~ん???」という感じです。女の子は読むかもしれないけど、男の子はそもそも読まない可能性が高い気がしました。

その場合は、親が少しずつ伝えていってあげるしかないですね。

 

一つ不満なのは、こういうたぐいの本を読んでいると、夫が必ずと言ってよいほど嫌味を言ってくることですね。

例えば床に物が散らかっていた時には

「この本には床に物を置いてもよいと書かれていたのか」

とかね。本当に腹立つ。

 

読んだ日:2019年3月上旬

親が知っておきたい大切なこと (1) 自分から片づけるようになる 整理整頓

↑↑上記画像orタイトルはamazonにリンクしています

 

この本は自分が読む用に入手しましたが、娘には下記2冊を買ってあげました。

学校では教えてくれない大切なこと 8 時間の使い方

学校では教えてくれない大切なこと 14 自信の育て方

 

どちらも最初は読みたがりませんでしたが、本棚にそっと置いておくと、気づいたら熱心に読んでいました。漫画好き女子には結構ウケたみたいです。

特に、「時間の使い方が少しわかったような気がする」と、うれしい発言まで飛び出しました。置いておいて良かった♪

不登校・ひきこもりを生きる 高岡 健

 講演会を文章に起こした感じの本です。不登校とひきこもりに悩んでいる親にお勧め。

不登校・ひきこもりを生きる

不登校・ひきこもりを生きる

 

本書は2部構成になっています。

 第1部 I  一人ぼっちという大切な時間

     II   登校拒否・ひきこもりを生きる

     III ライフステージとしての「ひきこもり」

     IV ひきこもりと若者の人権

 第2部 高岡健さんへの100の質問

 

第1部では登校拒否、ひきこもり当事者の気持ちとその保護者の対応策を中心に展開されており、第2部では実際の登校拒否、ひきこもり当事者やそのその保護者からの質問に答える形で書かれています。

 

高岡健さんという方はこれまで全く知らなかったのですが、主に登校拒否のほうに興味をひかれて読みました。

高岡健さんは、『不登校』ではなく、『登校拒否』という言い方の方が好きらしいです。なぜならば、そこには拒否という意志が入っているからだそうです。

そう言われると、確かに不登校の子供というのは、自分の意志で学校へ行かないんですものね。その意志を尊重して『登校拒否』のほうが実は正確に現象を表しているのかもしれません。

そして、高岡健さんは、登校拒否、ひきこもり推進(というと語弊がありますが)派です。行きたくないとき、出たくないときは無理しなくてよい。家でゆっくり過ごしてエネルギーを溜めればよい。エネルギーが溜まれば自然と外に行きたくなるものである、との理論です。

面白いと感じたのは、登校拒否やひきこもりの状態を物理学的なエネルギーになぞらえているところです。

力学的エネルギー保存の法則、を持ち出して、登校拒否やひきこもりというのは、位置エネルギーを溜めている状態であり、決してエネルギーを無駄に使っているわけではない。運動エネルギーは低下している状態だが、位置エネルギーをどんどん溜めている状態だそうです。

そうすると、位置エネルギーが運動エネルギーになったとき、大きな力となるのです。

なるほど、と思いました。

そして、人生には、その位置エネルギーを溜める期間が大事であると言っています。

 

登校拒否、ひきこもりは、ともすれば「悪いこと」と思われがちですが、高岡健さんは、登校拒否、ひきこもった時期を経てこそ一人前!とまで言っています。登校拒否、ひきこもりの間に、本人は自分と向き合って色々考えているからです。

それが、豊かな人生に結びつかないはずはない。むしろ、そういった自分と向き合う時間をとれていない人間は半人前である、と。

だから、登校拒否や引きこもりはノビノビと安心してやらせてあげないと、長引いたりしてしまう。 

 

なかなか大胆な考え方のように思えますが、本を読んでいると「なるほどな」と納得できるから不思議ですね。ちなみに、私も登校拒否は「どんどんやれ~」と思っているタイプです。(引きこもりについては深く考えたことはありませんので。。。)

学校という古臭いシステムの場所で違和感を感じ、「行きたくない!行っても無駄!」と思っての登校拒否だったり、いじめられたりしての登校拒否だったりは、どんどんするべきです。学校全体を否定するわけではありませんが、全員を同じように扱い、みんなが同じようにすることを良しとするシステムが、今後の社会の役に立つとは到底思えないわけです。

特に、いじめられたりした場合は、一刻も早く登校拒否したほうが良いです。最悪自殺、なんてことになったら、取り返しがつかないですから。

しかし、子供は「いじめられている」とは伝えてこないようですので、いじめられているという確証がなくても、子供が「休みたい」と言ったら休ませるべきだと思います。

 

さて、登校拒否、ひきこもり当事者の親の過ごし方についても述べられています。

子供に対して経済的な援助をすることはもちろんですが、そのほかには見守る以外はしなくて良いそうです。親は親の人生を歩めばよい、と。

親が、趣味や社会活動なんかで自分の人生を歩み始めると、子供は「やっと自分の人生歩み始めたな」とか思うそうです。

まあ、よくよく考えると、親が幸せでないと子供も幸せを感じられるはずはありませんね。うん、自分の人生歩もう!

 

登校拒否の子供の再登校を促したり、引きこもりの人を外に連れ出そうとする人のことを引き出し屋と読んだり、完全に今の学校制度を否定したり、読んでいて凄く楽しかったです。

図や絵が全くないので、正直、読んでいるうちに眠くなりましたが、登校拒否のお子さんや引きこもりのお子さんのことで悩んでいる保護者の方は絶対読むべきだと思います。「なんとか学校へ行かせなくちゃ」「なんとか世の中に送り出さなくちゃ」という危機感は無くなると思います。親の余裕は子供の余裕!!!

 

読んだ日:2019年3月上旬

不登校・ひきこもりを生きる

↑↑上記画像orタイトルはamazonにリンクしています

しないことリスト pha

人生の99%!?私の人生は無駄なことだらけだったのか・・・?

しないことリスト (だいわ文庫)

しないことリスト (だいわ文庫)

 

4章構成です。

 第1章 環境をスッキリさせる 所有しないリスト

 第2章 行動をラクにする 努力しないリスト

 第3章 意識を楽にする 自分のせいにしないリスト

 第4章 人生をラクにする 期待しないリスト

 

そもそも、「~しなきゃいけない」ことの大部分はしなくて良いことだそうです。

何でしないといけないのか、自分で理解できないことは、しなくても良い。

 

第1章では、モノの所有のことはもちろん、頭の中の整理についても書かれています。

その中から1つ、認知のゆがみについて。

頭の中でずっと考えていると、だんだん何が正しいかわからなくなったりして、考えが極端になったり煮詰まったりしやすい。それを、アウトプットすることによって、内容を客観的に見ることができ、そこに認知のゆがみが多く入っていることに気付くそうです。

 

認知のゆがみ10パターン(本書より)

  • 全か無かの考え
  • 極度の一般化
  • 心のフィルター
  • マイナス思考
  • 論理の飛躍
  • 過大評価と過小評価
  • 感情的な決めつけ
  • ~すべき思考
  • レッテル貼り
  • 誤った自己責任化

私は、この10パターンを見て、自分の考え方に認知のゆがみが多くあることに気付きました。そして、気付いたら、少し楽になりました。

焦ったり切羽詰ったりしているときに考えることって、認知のゆがみが多くありそうです。特に、思い込み、なんかが代表的かと。だから、客観的な視点で考え直すようにすると、結構スッキリするのではないでしょうか。

自分で解決できないことは、友達に聞いてみる、親に聞いてみる、ネットで検索してみる(自分の考えを補強する材料ばかりを検索しないように)など、第三者の意見を聞いてみることには、とても意味があることです。

 

第2章では、力を抜いて、いい意味で怠け者であることの良さが説明されています。

本文より、印象的だった箇所↓↓

怠け者→効率のいいやり方を考え出そうとする

働き者→体力と精神論で解決してしまう

必ずしも「勤勉」が良いわけではないのですよね。

ブラック企業で、精神を削られ、体力を削られ、命までも削られている人たちは、ここでいう「働き者」でしかなく、自分が生きていく上では「勤勉」はデメリットでしかないですね。

効率、という点から考えても、怠け者はラクするために効率重視で働き、働き者は「やればできる」精神でとにかくいっちゃうんですね。

う~む、有能な怠け者を目指したいです。

 

第3章、第4章でも、力を抜くためのいろいろな捨てるべき行動、考え方が書かれています。最後には、

義務教育後は余生

という、少し衝撃的な考え方まで!

むしろ、義務教育後が本番ではないのか?という疑問を抱きつつも、「そういう気楽さもあるか」とも思ったり。

 

今はもう余生なんだなあ、と思えるくらいの余裕ができるといいですね♪

 

読んだ日:2019年2月上旬

しないことリスト (だいわ文庫)

↑↑クリックするとamazonにとびます。

天久鷹央の推理カルテ 知念実希人

先日紹介した プレジデントFamily 2018年10月号で紹介されていた本です。

と言っても、紹介されていたのは文庫本であり、コミックスではなかったのですが、間違えてamazonでポチってしまいました(^_^;) 

天久鷹央の推理カルテ (1)

天久鷹央の推理カルテ (1)

 

プレジデントFamilyの感想はこちら↓↓ 

いやあ、一気に読んじゃいました!

元々、海堂尊氏の小説など、医療系のお話は大好物です(^_^)

山崎豊子氏の「白い巨塔」は小説も読み、ドラマも見ていました。(唐沢寿明さんの名字を、唐沢だったか財前だったか迷うほど熱心に。)

そして、医龍コウノドリ(これはドラマだけ)、ブラックジャックおたんこナースなど、めっちゃくちゃ好きです。

病院のウラガワみたいなところを少し垣間見た気になれるのと、命の尊さを手っ取り早く再確認させてもらうことができるところが、きっと好きなのだと思います。

コウノドリとか、真面目に泣きました(ドラマですが)。

そして、何よりもそういう小説に出てくる超絶スーパーウルトラ天才医師が大好きなのです!(おたんこナースは著者の作品が好きなのですが。)

(ドラマですが、ドクターXも全シリーズ全話見ました。コードブルーとかDOCTOR-最強の名医-なんかも。)

 

内容はというと、天才天久鷹央(♀)医師が、病院で起きる快事件をスパ~っと解決していく、まあ、いわゆるベタなストーリー展開です。

少し詳細な医学的内容がなければ、おもしろくないかも、というレベルでベタな展開。

内容にはもちろん満足しています。そして、『知念実希人の蛇足カルテ』という、お話とお話の間にある、原作者のコラムが興味深いです。

そこで明かされる医師の実態に、「そう思ってた~!」と思うものから、「そうだったのね・・・」と思うものまで、色々あります。

 

絵もきれいだし、間違えてコミックスを購入したけど無駄にはならなさそうです。

内容もそれなりに面白いので、小説の方も読んでみようかな、と思っています。

 

読んだ日:2018年9月

天久鷹央の推理カルテ コミック 全4巻セット

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

ブログランキング参加中↓↓お気持ちのクリックをお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村  

AIで私の仕事はなくなりますか? 田原 総一朗

これ、気になっていました。

AIって、何でもできちゃうイメージで、いずれは人間のする仕事がなくなってしまい、果てはAIに世界を乗っ取られるのでは・・・、というSFチックなことも考えたりしませんか?

AIで私の仕事はなくなりますか? (講談社+α新書)

AIで私の仕事はなくなりますか? (講談社+α新書)

 

ジャーナリストの田原総一郎氏が、「雇用の未来」という論文の存在を知り、また、マイケル・オズボーン氏と野村総研の共同研究の結果「10~20年後に、日本人の仕事の49%がAIに取って代わられる可能性がある」ことを知り、AIについて探求するためにグーグルやドワンゴ人工知能研究所などのキーパーソンに取材を行いました。

そして、取材の様子を講談社のウェブ・マガジンに連載し、それをまとめたのが、この本だということです。

 

AI、って、わかりますか?

人工知能でしょ、程度が私の知識です。

では、AI、って、何をするのですか?

囲碁とか将棋とか車の自動運転とかでしょ、程度が私の知識です。

 

まずは、AIについて、ほとんど何も知らないな、ということがこの本を読んでよくわかりました。

私は、特化型人工知能と汎用人工知能、という言葉すら知りませんでした。(ご存知でした?)

そんな私が漠然と「AIで将来仕事が失われてしまうのか」と恐れていたのですから、笑えます。

私の職業は、AIに取って代わられると言われたり、取って代わられにくいと言われたり、結局どっちやねん!という状況の職種です。

(基本は悲観的なので、取って代わられるという方を信じてしまうのですが(^_^;))

田原総一郎氏がAIについてさほど詳しくないということで、専門家の話もかなりかみくだいて一般人でもわかりやすくなっています。だから、とても読みやすかった。 

 

この本では、10名のキーパーソンが取材に答えています。

AIの研究に直接関わる人から今後AIをどう取り入れていくのかを考える人まで。

個人としての意見が色々述べられています。もちろん未来のことは誰にも予測できませんし、各人色々な意見が出ていました。

ゆえに、この本のタイトルにもなっている、「AIで私の仕事はなくなりますか?」という問いに対する答えは様々です。

 

私が一番印象的だったのは、「機械化の際、職人たちは「仕事がなくなる」と言って機械を壊した。が、結果的には機械が普及したおかげで仕事が増えた。今回のAIについても、同様のことが起こるのではないか」という考え。

AIを補助的に使って、人間は創造的独創的な仕事だったり、対人的な仕事に力を入れていくこともできるわけです。

AIとうまく共存できれば、仕事の幅が広がるわけですね。

もしかするとこれは楽観的な考え方なのかもしれませんが、AIと人間がうまく共存していける方も、私は信じたいです。

 

読んだ日:2018年9月10日~12日

AIで私の仕事はなくなりますか? (講談社+α新書)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

 

 

ブログランキング参加中↓↓お気持ちのクリックをお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村