mayu-banzaiの日記

1日1冊が目標!読んだ本の感想をメインに掲載します。

ねこ、はじめました4 環方このみ

出ました、4巻。

ねこ、はじめました 4 (4) (ちゃおコミックス)

ねこ、はじめました 4 (4) (ちゃおコミックス)

 

子どものために買い始めたマンガですが、何気に結構面白い。

ストーリマンガではない、と思います。

 

ある日、猫と心が入れ替わってしまった男子の日常を描いています。

猫から見た人間とか風景とか、ちょっと笑える感じで描かれています。

 

15分もあれば1冊読み終えてしまいますが、かなり癒し系の部類です。

おススメ。

嫌いな人は嫌いでしょうけど・・・。

 

読んだ日:2018年7月11日

ねこ、はじめました 4 (4) (ちゃおコミックス)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

努力する人は報われない 菅原 圭

努力好きな人寄っといで~。は~い。

まあまあ、努力好きな方だと思います、私。努力していれば何かしら力がつくと思っているので。でも、そんな考え方を根底からひっくり返される1冊です。 

努力する人は報われない:「一生懸命」の大きな落とし穴に気づきなさい

努力する人は報われない:「一生懸命」の大きな落とし穴に気づきなさい

 

 ブログでは書かなかったけど、下記のような本も読みました。

あら?努力否定形?世の中そんな流れ?

少し不安になった努力中毒の皆様、そういうわけではないのでご安心を。

ただし、これまでと同じやり方の努力ではいけません。

 

努力をして資格を取っている方。その資格は今後の人生で役立つのですか?

社会ではなかなか努力「しただけ」では認められません。努力してまで取るべき資格でしたか?その時間に他の、もっと有意義な事ができたのではないですか?

 

努力をして有名大学に入り、そこでも努力をして良い学業成績を収めた方。望み通りの会社に入れましたか?望み通りの生活を送れていますか?あれだけ努力しても、社会に出れば結局、ただの会社員に成り下がっていませんか?

 

何が言いたいのか?

 

本当はそれほどやりたくないのに、努力してやってきたこと、ムダですよ

 

いや、それは言い過ぎかも。それで現状満足できているなら良いのです。

「こんなに努力しているのに、何かが不満」

そんな状況の人にこそ、「努力する人は報われない」を読んでほしいです。

 

努力の方向、間違えると大変ですから。

 

じゃあ、どうすれば良いのさ?と思った方、この本にはそれが書いてあります。 

 

読んだ日:2018年7月上旬

努力する人は報われない:「一生懸命」の大きな落とし穴に気づきなさい

 

努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

 

 

好きなことをしましょう!

としょかんライオン ミシェル・ヌードセン

今回は絵本です。最近、子どもの小学校の読み聞かせボランティアを始めました。

月1回ですが、なかなか良い刺激になっています。

としょかんライオン (海外秀作絵本 17)

としょかんライオン (海外秀作絵本 17)

 

有名な絵本のようです。我が家では1年ほど前に購入し、しばらく子どもたちのブームになっていました。

 

この本は、3年生に読み聞かせました。時間は10分と決まっているので、少し早口で読みましたが、それでも15分かかってしまいました。

先生には申し訳なかったですが、子どもたちは最後まで真剣に聞いてくれていたと思います。

 

ある日突然図書館にライオンがやってきます。

その設定が、もうかなり突飛ですね。本当だったら街をライオンが歩いている時点で、大騒ぎです。

図書館長さんは、「ルールを守れるのならいても良い」として、ライオンを図書館から追い出すことはしません。

ライオンはルールを守ることにも慣れ、毎日図書館で暮らしていましたが、ある日事件が・・・。

 

ルールを守ることは大事だけれど、ルールを破ることも時には必要、そんなことを教えてくれる絵本です。

 

読んだ日:2018年7月6日

としょかんライオン (海外秀作絵本 17)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

世界最強!華僑のお金術 大城 太

ああ~、お金欲しい。お金欲しいなあ。でも、いくらお金があれば満足なのでしょう?

お金について、増やし方を教えてくれないかなあ、誰か。そんなことを考えながらプラプラしていたところで見つけたこの1冊です。 

世界最強! 華僑のお金術 お金を増やす「使い方」の極意

世界最強! 華僑のお金術 お金を増やす「使い方」の極意

 

以前、同じ著者のこちらの本を読みました↓↓ 

いくらお金があればヒトは満足なのか、そういった疑問に対する答えの載っている本ではありませんでした。

華僑、という、いわばアウェーな状況からのし上がってくる中国人たち。そのお金の使い方を解説している本でした。

 

お金は貯金するな、とか、投資をしろ、とか、そういうノウハウを教えている本ではなく、お金に対する華僑の考え方、お金持ちになるまでの華僑の生活などが記されています。

 

真似できそうなことも、ちょっと無理かな・・・と思うこともありましたが、心に残ったのは以下の2点。

 

①他人が努力していない時にも努力し続ける。

②他人と同じでは成功しない。

 

細かい文言はうろ覚えですが、ざっくり①、②のようなことが心に残っています。

確かにな、と思います。他人と同じことをやっていて、他人よりも成功する、というのはあり得ない。

 

胸に刻んでおきます。

 

 読んだ日:2018年7月上旬

世界最強! 華僑のお金術 お金を増やす「使い方」の極意

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

鏡の法則 野口 嘉則

以前少しブームになりましたね。 

完全版 鏡の法則

完全版 鏡の法則

 

初めて読みました。

30分くらいでさくっと読める内容。

 

ふ~む。

何とも微妙な内容。

何でだろう? 

自分と親の関係が良好だから?

自分と子どもの関係が良好だから?

だとすると、今は読む必要のない本だったのか。

 

鏡の法則」「必然の法則」、記憶にはとどめておいて、何か辛いことがあったときには参照しようと思いました。

 

読んだ日:2018年6月3日

完全版 鏡の法則

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

不安な未来を生き抜く最強の子育て 佐藤 優、井戸 まさえ

非常に興味深い内容でした。

不安な未来を生き抜く最強の子育て 2020年からの大学入試改革に打ち勝つ「学び」の極意

不安な未来を生き抜く最強の子育て 2020年からの大学入試改革に打ち勝つ「学び」の極意

 

大学入試改革や新指導要領、今後必要とされる人材などについての佐藤優氏と井戸まさえ氏の対談が書き起こされている感じです。

大学入試が変わるらしい、小学校で道徳、英語、プラグラミング教育が始まるらしい、そんなことが情報として頭には入っているものの、具体的にはどうなるのかを知らず、どのように対応していくべきなのかがわかっていませんでした。

 

が、お二方の対談を読んで、「私ヤバい」と。

子どものことも心配は心配ですが、自分のことがもっと心配になりました。

だって、自分たちは旧OSなのです。

AIがどう、とかも、子どもたちが大人になるころには世界が変わってしまった後でしょう。

危機感を抱くべきは、今大学生あたりから上の年齢の旧OS世代です。

 

働きながらも勉強をして、自分の価値を高めていっている人は問題ないでしょうが、ただ働いているだけの人はヤバい。恐らく、ついていけない速さで世の中変わるでしょう。

 

この危機感を抱けただけでも、読んだ価値が十分あります。

そして、子どもの教育に対する考え方が改まりました。

 

偏差値の高い大学へさえ行けば将来安泰、と考えているご両親、一度読まなきゃだめです。これから子どもたちが身につけるべき力はどういうものなのか。それが分かるでしょう。

 

読んだ日:2018年5月下旬

不安な未来を生き抜く最強の子育て 2020年からの大学入試改革に打ち勝つ「学び」の極意

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。

 

マンガでわかる魔法のほめ方ペアレントトレーニング 横山 浩之

可愛いマンガで、理解しやすかったです。 

少しペアレントトレーニングに興味のある今日この頃です。

アレントトレーニングとは?超絶簡単に説明すると、子どもをすこやかに育てるための、親のためのトレーニングです。

元々は発達障害を持つお子さんのご両親向けのトレーニングだったようです。

 

子育てのための訓練って、受ける機会ほとんどありません。

赤ちゃんが産まれる時には、「パパママ学級」等といった名称で、お世話の仕方や赤ちゃんを迎える準備など教えてくれたりもしますが、その後はかなり興味がある人じゃないと、育児に関する訓練を受ける機会はほとんどないと思います。

 

だから、迷える親たちは、育児本やテレビなどの育児情報を頼りに、理想の子供を求めて育児に励んでしまうのかも知れません。

この本には、迷える親たち、特に母親向けのトレーニングが書かれています。

子どもが好ましくない行動をしたときに、親のとるべき行動はどういうものなのか。

子どもが良い行動をしたときは、どうするべきなのか、書かれています。

 

タイトルからも想像できますが、ペアレントトレーニングは、「ほめる育児」です。

ほめる、という行動については賛否両論あると思います。ほめる、が受け入れられない人には向いていない内容です。

 

本書は、6つのPARTから構成されています。

 はじめに

 PART1 ほめ方の魔法 PT

 PART2 PTの基本理論

 PART3 PTの実践トレーニング

 PART4 テクニックとしての「無視」

 特別講義 子ども集団に対するPTの応用

 PART5 許しがたい行動をやめさせるテクニック

 あとがき

 

いくつか自分で覚えておきたいポイントを。

よいことをした子どもに、注目を与える(相手をしてあげる)

悪いことをした子どもには、注目を与えません。

 

「ほめてしつける」ができていなければ、減らしたい行動はなくなりません

 

減らしたい行動を無視しましょう

 

(許し難い行動を改善するテクニック)効果的な指示を出す、同じことを言い続ける、警告とその結果としての罰

4つ目にタイムアウト、というのがあるのですが、これはどうしても私自身が受け入れがたいため、無視します。

 

具体的なPTの方法は本書を読んでいただければ概ね理解できます。

それを実践できるかどうか、それは結局自分次第ですね。ほめる、というのはなかなか難しい上に、ほめるという下地がなければPTは成り立ちません。

私も、子どもの良いところ、ほめポイントを毎日探してみます。

 

読んだ日:2018年5月中旬

マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッド (単行本)

↑画像orタイトルをクリックするとamazonのサイトにとびます。